フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

行き詰まったときに試したいギタースタイル5選

ギター演奏でマンネリを感じていませんか?いつも同じコードばかりで飽きてきたり、演奏に何か物足りなさを感じたり。そんなときに情熱を取り戻す最良の方法のひとつが、違うスタイルを試すことです。スタイルごとに独自のテクニックやアプローチがあり、練習に新しいインスピレーションを与えてくれます。この記事では、初心者にもやさしく、楽しく演奏できて、自分らしいサウンドを見つけるきっかけになる5つの人気ギタースタイルを紹介します。


1. ファンクギター ― グルーヴィーなリズムとシンコペーション

Grand Funk Railroad. Poster | アルバムカバー, ロックポスター, ファンク

ファンクはグルーヴが命。リズミカルでエネルギッシュ、さらにパーカッシブな響きを持つため、マンネリを感じたときに挑戦するととても楽しいスタイルです。ファンクギターはミュートを多用したタイトなストロークが特徴で、聴く人を思わず動かすリズムを生み出します。特にリズムに乗る感覚やタイミングを鍛えるのに最適で、すべてのギタリストにとって役立ちます。

主なテクニック

  • ミュートストローク:弦を軽く押さえた状態で刻み、パーカッシブな音を作る。

  • シンコペーション:裏拍を強調してリズムに変化を与える。

  • ゴーストノート:軽く弦をミュートして刻みを細かく加える。

おすすめ曲

  • スティーヴィー・ワンダー「Superstition」:ファンクの代名詞とも言えるリフで、リズム練習に最適。

  • ジェームス・ブラウン「I Feel Good」:シンプルながらノリの良い定番ファンク。

練習のコツ

E9やA7のようなコードひとつで構わないので、弦をミュートしながらシンプルなリズムを刻んでみましょう。ストロークの手をリラックスさせ、リズムに集中することがポイントです。


2. ジャズギター ― 複雑なコードと滑らかな即興

 

ジャズは敷居が高いように見えますが、実は想像よりも身近で、演奏を大きく広げてくれるスタイルです。ジャズギターはリッチなコードボイシングや7th、9thといった拡張コードが特徴で、コード進行の中で自由にメロディを作り出す即興演奏も魅力です。少しのテクニックを覚えるだけでも演奏に洗練さが加わります。

主なテクニック

  • 拡張コード:7th、9th、13thなどのコードを多用。

  • ウォーキングベースライン:ベース音を交互に動かして、複数の楽器が鳴っているように聞かせる。

  • 即興:コード進行の上にメロディやソロを自由に作る。

おすすめ曲

  • ジョセフ・コスマ「枯葉 (Autumn Leaves)」:代表的なコード進行を学べるジャズの定番。

  • デイヴ・ブルーベック「Take Five」:5/4拍子が特徴のスムーズで心地よいジャズ。

練習のコツ

ii-V-I進行(例:Dm7-G7-Cmaj7)をゆっくり弾いて、コード移行を丁寧に練習しましょう。これだけでもジャズらしい響きが身につきます。


3. ボサノヴァ ― リラックスしたリズムとラテンの風味

Bossa Nova Acoustic Backing Track with Guitar Chords - YouTube

ボサノヴァは、ブラジル発祥のスタイルで、サンバのリズムにジャズの和音を融合させたものです。波のように揺れるリズムと柔らかい雰囲気が特徴で、指弾きとリズム感を同時に練習できるのも魅力です。

主なテクニック

  • ベースと高音弦の交互奏法:独特の揺れるリズムを生む。

  • シンコペーション:柔らかく裏拍を強調する。

  • ジャズコード:m7やmaj7などを多用。

おすすめ曲

  • アントニオ・カルロス・ジョビン「イパネマの娘」:ボサノヴァの代表曲で、流れるようなリズムが心地よい。

  • アントニオ・カルロス・ジョビン「デサフィナード」:初心者でも取り組みやすいシンプルなリズム。

練習のコツ

Am7のようなコードを押さえ、親指でベース音を弾きつつ、他の指で高音弦をつま弾くパターンを試してみましょう。自然とリズムが流れ、体も揺れてくるはずです。


4. フィンガースタイル ― 複雑なメロディと独立した動き

Fingerstyle Guitar Accessories at Lydia Christopher blog

フィンガースタイルは、メロディ・ハーモニー・リズムを同時に奏でられるスタイルで、最も充実感を得やすい演奏法のひとつです。フォーク、ポップ、クラシックなど幅広く使え、ひとりでも曲全体を表現できます。

主なテクニック

  • 親指でベース音を担当し、他の指でメロディを奏でる。

  • アルペジオ:コードを分散して弾き、流れるような音を作る。

  • トラヴィス・ピッキング:「ブン・チャッ」というリズムを生み出すパターン。

おすすめ曲

  • ビートルズ「Blackbird」:フィンガーインディペンデンスの練習に最適。

  • トレイシー・チャップマン「Fast Car」:シンプルなコードでも豊かに響く名曲。

練習のコツ

CやGのようなオープンコードで、親指はベース音を、他の指は高音弦を交互につま弾く練習をしましょう。最初は難しくても、繰り返すうちに自然に指が独立して動くようになります。


5. ブルースギター ― ベンドと感情表現

Blues playing giving you the blues? Welcome to the ultimate blues ...

ブルースは感情を表現するスタイルで、演奏に「魂」を加えたい人におすすめです。ペンタトニックスケールを軸に、ベンドやスライドといったテクニックを駆使して、まるでギターが歌っているかのようなフレーズを作ります。ブルースは数え切れないほどの音楽ジャンルに影響を与えてきました。

主なテクニック

  • ペンタトニックスケール:ブルースソロの基本。

  • ベンドとスライド:人の声のような表現を生む。

  • 12小節ブルース進行:自由な即興を可能にする定番コード進行。

おすすめ曲

  • スティーヴィー・レイ・ヴォーン「Pride and Joy」:12小節ブルースの定番で、表現の幅を広げる練習に最適。

  • B.B.キング「The Thrill is Gone」:スローでソウルフル、感情豊かなブルースフレーズの練習にぴったり。

練習のコツ

Eキー(E7-A7-B7)で12小節ブルース進行を弾いて、コードチェンジのタイミングを感じ取りましょう。慣れてきたらペンタトニックにベンドやスライドを加えて、さらに表現力を高めてみてください。ブルースは「感情」がすべてです。


新しいサウンドを見つけるために

さまざまなギタースタイルを試すことは、上達するうえで最高の近道です。ファンクのノリ、ジャズの自由さ、ブルースの感情表現――それぞれが新しいスキルと視点を与えてくれます。どのスタイルが一番心に響くのか、ぜひ時間をかけて試してみてください。複数のスタイルを組み合わせることで、自分だけの独自のサウンドを作れるかもしれません。

ギター演奏は旅のようなもの。寄り道や新しい発見こそが楽しみです。もし今、行き詰まりを感じているなら、ここで紹介したスタイルのどれかを試してみてください。そのひとつが、次のステップへ進むための大きなきっかけになるかもしれません。

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ