パームミュートを極める:ロックギターの必須テクニック
パームミュートはロックギターにおける基本的な奏法のひとつで、演奏に深みやリズム感、力強さを与えます。力強いパワーコード、リズミカルなリフ、重厚なチャグ奏法などを演奏するとき、パームミュートはサウンドにコントロールと質感をもたらします。本記事では、パームミュートの基本、上達のための実践的なコツ、そしてロックギターにおける役割を解説します。

パームミュートとは?
パームミュートとは、ピッキングハンドの手のひらの側面をギターのブリッジ付近に軽く触れさせて弦を部分的にミュートするテクニックです。弦に軽く手を置くことで振動を抑え、ミュートされた打楽器的な効果を生み出します。ロック、パンク、メタルに欠かせないこの奏法は、タイトでコントロールされた音を作り、リズム演奏に最適です。柔らかなミュート音から開放的で響くコードまで自在に切り替えられるため、演奏にダイナミクスを加えることができます。
パームミュートのやり方
-
手の位置:小指の下側の手のひらをギターのブリッジ付近に軽く当てます。完全に音を消さず、ほどよくミュートするのがポイントです。ブリッジに近いほど繊細な効果になり、遠ざけるほど重いミュートになります。
-
圧力の調整:弦が鳴りすぎない程度に軽く圧をかけます。強すぎると無音になり、弱すぎるとミュートされません。軽めから始めて調整しましょう。
-
弦を弾く:手を固定したままピックでダウンストロークします。ピッキングの強弱を変えて、よりパンチの効いた音や柔らかい音を探ってみましょう。
-
位置を試す:手の位置を前後に動かすことで音色が変化します。ブリッジ近くなら明瞭で、少し上に移動すると「ドスッ」とした重いサウンドになります。
ロックギターにおけるパームミュート:質感とダイナミクスの追加

パワーコード+パームミュート
最も一般的な活用法はパワーコードの演奏です。シンプルなコード進行でも、パームミュートを加えるとリズムに質感が生まれ、タイトでパンチの効いたサウンドになります。ミュートと開放コードを交互に使うことで、演奏に抑揚を与えることができます。
例:「Basket Case」グリーン・デイ
この名曲では、パームミュートされたパワーコードがポップパンクらしいリズミカルで歯切れのよい雰囲気を作り出しています。ヴァースでの抑制されたサウンドが、サビの開放コードとのコントラストを際立たせます。
チャグリフ
より重いロックやメタルでは「チャグ」と呼ばれる奏法にパームミュートが用いられます。これは速いピッキングと組み合わせて、打楽器的で迫力のあるサウンドを作るものです。攻撃的で緊張感のある雰囲気を作り出すのに欠かせません。
例:「Master of Puppets」メタリカ
この曲のメインリフはチャグの代表例です。ヘットフィールドのリズムプレイは速いパームミュートパターンに支えられており、重厚で relentless なスラッシュメタルの音を生み出しています。
ダイナミックな対比
パームミュートの魅力は、ミュートされた音から開放的なコードへスムーズに切り替えられる点にあります。ヴァースでパームミュートを使い、サビで開放することで、曲に大きなエネルギーの変化を与えることができます。
例:「Should I Stay or Should I Go」ザ・クラッシュ
このパンクロックの名曲では、ヴァース部分でパームミュートが使われ、サビでは開放コードに切り替わります。これによって曲に自然なビルドアップが生まれ、サビの爆発力が引き立ちます。
パームミュート習得のためのヒント

-
ゆっくり始めてコントロールを養う
最初は単一のパワーコードをダウンストロークで弾き、圧力と音色の安定を意識しましょう。慣れてきたらスピードを上げ、アップストロークも取り入れてみてください。 -
圧力と位置を試す
ミュートの強弱は、手の圧力と位置で大きく変わります。軽く触れると柔らかく、強めに押さえるとヘビーなサウンドになります。両方を試して幅広い表現を身につけましょう。 -
ダイナミクスを組み込む
ミュートと開放を組み合わせたコード進行を練習しましょう。これにより、音楽的な抑揚と表現力が増します。 -
メトロノームを使って練習する
パームミュートはリズム感が命です。メトロノームを使って安定したタイミングを意識しましょう。特に速いチャグリフでは効果的です。
パームミュートが使われる有名曲
-
「Paranoid」ブラック・サバス – アイオミのリフはパームミュートによるダークでチャグ感のあるサウンドが特徴。初期ヘヴィメタルの基準を築きました。
-
「Enter Sandman」メタリカ – ヘットフィールドのリフはヘビーなパームミュートが中心で、暗く不気味な雰囲気を作り出しています。
-
「Crazy Train」オジー・オズボーン(ランディ・ローズ) – オープニングリフではミュートと開放を組み合わせ、パンチと精度の高いサウンドを生んでいます。
-
「Sweet Child O’ Mine」ガンズ・アンド・ローゼズ – 有名なイントロリードだけでなく、リズム部分ではパームミュートが使われ、ダイナミックなバックグラウンドを作り上げています。
パームミュートを自分の演奏に取り入れる
パームミュートは、リズム感、深み、コントロールを演奏に加える強力な技術です。このテクニックを習得すれば、サウンドを自在に操り、ダイナミクスを駆使し、リフを正確かつ印象的に響かせることができます。クラシックロック、パンク、メタルに限らず、表現力を広げたいすべてのギタリストにとって必須のスキルです。日々の練習に取り入れ、さまざまな音色を試しながら、リズムの力を自分の演奏に加えてみましょう。

