フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

バレーコードと、コードを学ぶのに最適な曲まとめ

バレーコードを習得することは、ギタリストの成長において重要でありながら、挑戦的なステップとなることがあります。バレーコードを習得することで、指板全体を自由に使えるようになり、よりダイナミックな響きを持つ広範囲の音楽を演奏できるようになるのですが、マスターするには忍耐と練習が必要です。バレーコードに慣れる最良の方法の一つは、これらの形を実際の曲で練習することです。本記事では、初心者向けのバレーコードを使った簡単な曲から始め、バレーセブンスコードを使う曲へ進み、さらにバレーコードが登場する人気の曲を紹介します。

 

一般的なバレーコードの形とは?

バレーコードは、ギタリストにとって基本的なテクニックで、1本の指で複数の弦を同時に押さえることで、幅広いコードを弾くことができます。バレーコードをマスターすると、指板全体を使うことができるようになり、複雑なコード進行にも対応できるようになります。ここでは、ギタリストが覚えておくべき一般的なバレーコードの形を紹介します。

1.E弦(6弦)バレーコード

E弦(6弦)のバレーコードは、開放EメジャーコードおよびEマイナーコードから派生しています。この形は非常に汎用性が高く、他の多くのコードの基礎となります。バレーコードの中でも最もよく使われ、一般的なFコードの形としても使われます。

  • Eメジャー形 (E)

  形成方法: 人差し指ですべての弦を希望するフレットで押さえ、残りの指で開放Eメジャーの形を作ります。

  例: Fメジャーコードを弾くには、1フレットでバレーを作り、Eメジャーコードの形を作ります。同様に、3フレットでバレーを作ればGメジャーコードが形成されます。

 一般的な使用方法: メジャーコードは様々なジャンルの曲で広く使用され、Eフォームは不可欠です。

 

  • Eマイナー形 (Em)

  形成方法: Eメジャー形に似ていますが、開放Eマイナーの形を使います。人差し指でバレーを作り、残りの指でEメジャー形を作り、中指を外します。

例: Fマイナーコードは1フレットで、Gマイナーは3フレットでバレーを作ります。

  一般的な使用方法: マイナーコードは音楽に深みと感情を加えるため、すべてのジャンルで欠かせません。

  • E (ドミナント) セブンス形 (E7)

形成方法: Eメジャー形に似ていますが、小指を使いません。人差し指でバレーを作り、残りの指でEメジャー形を作り、小指を外します。

例: Fセブンスコードは1フレットで、Gセブンスは3フレットでバレーを作ります。

一般的な使用方法: ドミナントコードは音楽に緊張感と色彩を加え、ブルース、ロック、ジャズなど多くのジャンルで使われます。

  • Eマイナーセブンス形 (Em7)

形成方法: Eマイナー形に似ていますが、小指を使いません。人差し指でバレーを作り、残りの指でEマイナー形を作り、小指を外します。

例: Fマイナーセブンスコードは1フレットで、Gマイナーセブンスは3フレットでバレーを作ります。

 一般的な使用方法: マイナーセブンスコードは、通常のマイナーコードと似ていますが、追加された音によって音が柔らかく、リラックスした雰囲気になります。

 

2.A弦(5弦)バレーコード

 Aフォームのバレーコードは、開放AメジャーコードとAマイナーコードに基づいています。この形はEフォームに比べてやや難しいと感じるプレイヤーもいますが、同様に汎用性があります。Eフォームコードとともに、最も一般的なバレーコードの形を形成します。

  • Aメジャー形 (A)

形成方法: 人差し指で5弦(A弦)から1弦までバレーを作り、残りの指で開放Aメジャーの形を作ります。

  例: Bメジャーコードは2フレットで、Cメジャーは3フレットでバレーを作ります。

一般的な使用方法: この形のメジャーコードは多くの曲で頻繁に使われ、明るく豊かな音を提供します。

  • Aマイナー形 (Am)

形成方法: Aメジャー形に似ていますが、開放Aマイナーの形を使います。

例: Bマイナーコードは2フレットで、Cマイナーは3フレットでバレーを作ります。

一般的な使用方法: マイナーコードは、悲しげな響きを持ち、多様な音楽表現に使われます。

  • A (ドミナント) セブンス形 (A7)

 形成方法: Aメジャー形に似ていますが、3弦の押さえた音を省きます。人差し指でバレーを作り、残りの指でAメジャー形を作ります。

 例: Bbセブンスコードは1フレットで、B7は2フレットでバレーを作ります。

 一般的な使用方法: この形は比較的簡単に演奏でき、多くのセブンスコードで頻繁に使用されます。

  • Aマイナーセブンス形 (Am7)

形成方法: Aマイナー形に似ていますが、開放Aマイナーの形を使います。人差し指でバレーを作り、残りの指でAマイナー形を作ります。

例: Bm7コードは2フレットで、Cm7は3フレットでバレーを作ります。

一般的な使用方法: マイナーセブンスコードは音楽に深みと感情を加えるため、ブルース、ロック、ポップなど多くのジャンルで重要です。

 

バレーコードを習得するためのヒント

指の強さと持久力: バレーコードにはそれなりに指の力が必要です。定期的な練習で必要な筋肉の記憶と持久力を養いましょう。

正しい手の位置: 親指をネックの後ろに置いて、レバレッジを得ましょう。手首はわずかに曲げて、指を最適に配置できるようにします。

均等な圧力: バレーを作る際には、すべての弦に均等な圧力をかけて、ビリついたりミュートされた音を避けましょう。

ゆっくり始める: バレーの形を作る際には、最初は弦を弾かずに行います。コードをきれいに押さえられるようになったら、1つずつ音を拾って確認します。

最小限の指の動き: 指をフレットボードの近くに保ち、弦を押さえるための労力を減らしましょう。指がしっかりと曲がるようにしましょう。

移行の練習: 異なるバレーコードの形やオープンコードの間を移行する練習を行い、流動性と筋肉の記憶を向上させましょう。

各弦をチェックする: コードを形成した後、それぞれの弦を個別に確認し、音がきちんと鳴るか確認します。

バレーコードを習得することは、どのギタリストにとっても重要なマイルストーンであり、豊富な音楽の可能性を提供してくれるものです。最も一般的な形(Eフォーム、Aフォーム、およびそのバリエーション)に焦点を当てることで、演奏のための堅実な基盤を築くことができます。定期的に練習を取り入れ、テクニックに注意を払い、挑戦するコードの複雑さを徐々に増やしていきましょう。忍耐と献身をもって、バレーコードは自然で不可欠なギターのレパートリーの一部となります。

 

初心者向けの5つの簡単なバレーコードの曲

これらの5曲は、基本的なバレーコードに自信をつけたい初心者にとって優れた出発点です。コード進行は比較的シンプルで、使用されるバレーコードも、すべてのギタリストが習得すべき一般的な形です。

1.Radioheadの「Creep」

使用されるコード: Gメジャー、Bメジャー、Cメジャー、Cマイナー

-Radioheadの「Creep」は、6弦ルートのメジャー形(一般的なFコードのような)と6弦ルートのマイナー形(メジャー形から中指を外した形)の2つの主なバレーコード形だけを使うため、バレーコードの導入として最適です。曲のテンポが遅く、コード進行が繰り返されるため、弦に均等な圧力をかけつつ、これらのコード間を移行することに集中できます。

 

2.Otis Reddingの「(Sittin’ On) The Dock of the Bay」

使用されるコード: Gメジャー、Bメジャー、Cメジャー、Aメジャー、Eメジャー

 – Otis Reddingのこのクラシックな曲は、バレーコードを学ぶ初心者にとって定番です。進行は主にメジャーのバレーコードを使用しますが、Eメジャーのオープンコードも組み込まれているため、オープンコードとバレーコードの移行に慣れる実践的な方法を提供します。

 

3.Bill Withersの「Ain’t No Sunshine」

 使用されるコード: Am7、Dm7、Em7、G

– 「Ain’t No Sunshine」は、マイナーセブンスのバレーコードが特徴的な曲です。曲のリズムと反復によって、6弦と5弦の形の移動を練習する機会が豊富にあります。

 

4.Bob Dylanの「Knockin’ on Heaven’s Door」

使用されるコード: Gメジャー、Dメジャー、Cメジャー、Aマイナー

– Bob Dylanのオリジナルバージョンでは主にオープンコードが使われていますが、G、C、Dメジャーコードのバレーコードバージョンを含むアレンジも一般的で、練習に最適です。

 

5.Eaglesの「Hotel California」

使用されるコード: Bm、F#7、A、E、G、D、Em

 -「Hotel California」は、先ほどの曲に比べてやや複雑ですが、Bmのバレーコードをマスターするのに最適です。特に2フレットでのBmの形は重要で、この形を指板全体で移動することで、他の曲にも応用できます。

 

バレーコードの習得は、ギタリストの発展において重要な節目であり、豊富な音楽の可能性を広げます。バレーコードは最初は難しいかもしれませんが、適切な技術と曲で一貫して練習することで、徐々に指の強さ、精度、自信を築いていくことができます。忍耐と粘り強さを持って練習を続ければ、バレーコードはすぐに自然な形で演奏できるようになり、ギターのレパートリーに欠かせない一部となります。曲やジャンルを問わず、バレーコードを使いこなして、音楽の楽しみを広げてください。楽しみながら練習を続けてください!

-Ryan

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ