フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

イギリスと日本のポップミュージック、何が違う?

旅行やインターネットが簡単にできるようになり、世界中がつながっているにもかかわらず、世界の多くの地域では、いまだにポピュラー音楽に特徴的なサウンドが残っていることは、とても興味深いことだと以前から思っていました。今回のブログでは私が生まれた国、イギリスと私が住んでいる国、日本のポップ・ミュージックを比較してみようと思います。

その前に、これはあくまで個人的な見解なので両国のポップ・ミュージックを聴いて、自分なりの見解を持つことをお勧めします。比較するとはいえ、一方の国の音楽が他方の国より優れているとか、どちらの国のミュージシャンのレベルが高いとか、そういうことを言いたいのではなく、またポップスは単純だからといって、それが悪いということにはなりません。音楽を聴く理由は人それぞれだし、好みは主観的なものだ。どちらか一方に肩入れすることは避けたつもりですが、ブログ記事の最後の方では、2つのスタイルの簡単なケーススタディも行っているので、日本とイギリスのポップミュージックの違いを楽しんで学んでほしい。

 

音楽の影響

イギリスには、深く輝かしい音楽の歴史がある。英語が他のいくつかの言語の断片から構成されているのと非常によく似ており、音楽は、アメリカやヨーロッパの他の国々との何百年にもわたる協力関係から生まれた、多くの外部からの影響の結果として発展してきた。ビートルズ、ピンク・フロイド、ローリング・ストーンズ、ブラック・サバス、レッド・ツェッペリンといった世界最大のバンドは、すべてイギリス出身だ。

1853年までの長い間、日本は事実上、世界から切り離されていた。というより、それまでは世界とのつながりがなかったのだ。日本のポップミュージックが持っている多くの影響は、少なくとも大枠では比較的新しく発見されたものだ。

日本のポップミュージックが、より幅広いジャンルを明らかに披露し、その影響をその身にまとっているのに対して、イギリスのそれはほとんど核となる要素に堕落してしまっているのは、上記のような理由からだと僕は思う。知っている限り、ポップ・ラジオ局でヘヴィなギター・リフが入った曲が流れたら、多くの人が「ノイズにしか聞こえない」と呆れるだろう。日本では、そのような理由で即座に否定されることは少ない。

 

音楽の構造

僕が日本で耳にした多くの曲には、無限に続くような多くのコードが含まれている。例えば、日本の曲では1つのセクションに10個や12個のコードが使われていることがあるが、イギリスでは曲全体を通してせいぜい5個か6個のコードが使われているのが一般的だ。英国で最もよく使われるコードは、よりオーソドックスなハーモニーである傾向があります。三連音符の置き換えや四分音符のハーモニーを多用することは、多くの人にとって少し奇異に映るかもしれません。

曲の構成も、日本の方が変化に富んでいて面白い。セクションの長さはまちまちで、同じように繰り返されるとは限らない。欧米の曲の多くは、イントロ、ヴァース、プレ・コーラス、コーラスという定番の流れが最後まで繰り返される「型にはまった」アプローチになっている。これはまた、ラジオで流すために曲を短くすることを可能にし、ロイヤリティの支払いに関する理由から、しばしば3分から4分に制限される。日本のポップスが平均して1〜2分長いのも、そのためかもしれない。

メタリカのようなヘヴィなバンドでさえ、ある程度はこのような定型的な曲構成を使っている。彼らの大ヒット曲のいくつかは、リスナーにとってより予測しやすく感じられるからこそ成功したのだ。しかし、これは必ずしも悪いことではない!フランク・ザッパがラジオ1やラジオ2(イギリス最大のラジオ局)で放送されないのはそのためだ!

 

メルティング・ポット

ここまで「UKポップミュージック」と言い続けていますが、それは英国で人気のある音楽のかなりの部分が英国で作られたものではなく、英国で人気があるだけだということを意味してのことです。ルイス・フォンシの「Despacito」は数年前、歌詞がスペイン語だったにもかかわらず、イギリスで最もヒットした曲のひとつだった。

対照的に、日本のヒット曲の多くは日本で作られ、日本でレコーディングされ、日本で最も人気がある。例えば、日経アジアの最近の投稿によると、テイラー・スウィフトは世界で最も売れているアーティストの一人であるにもかかわらず、長年日本のチャートで上位に食い込むことはできなかったそうだ(東京にいる僕の留学生の多くが悔しがっている!)。

 

サムシング・ディファレント

ブレット・ドミノによるこのビデオでわかるように、ヒット・ポップ・ソングを作ることは、イギリス、あるいは欧米全般ではそれほど難しいことではないようだ。よくできたパートをいくつか用意し、シンプルで、しばしば曖昧な歌詞をつけ、群衆の中から際立っているような錯覚を与えるために、変わり種の楽器を使うこともできるだろう。

イギリスの音楽の歴史には、数世紀にわたるさまざまなクラシック音楽のムーブメントに身を置いてきたことも含まれる。しかし、ポップミュージックでクラシック楽器の演奏を耳にすることはあまりない。実際、僕が知っているヴァイオリンやチェロなどの管弦楽器を演奏する音楽家のほとんどは、演劇のショーやサウンドトラックのレコーディング、あるいはクラシック音楽を専門に演奏するオーケストラで生計を立てている。日本の歌にはこれらの楽器をフィーチャーしたものが多いし、三味線や箏のような伝統的な楽器も珍しくない。

 

ケーススタディ

参考までに、こちらの曲は2022年の間にイギリスで最も人気のあった楽曲です。それらと日本で人気だった曲を比較してみたいと思います。

As It Was – ハリー・スタイルズ

僕はこの曲の大ファンではない。ハリー・スタイルズだからというわけではないが、ちょっと淡々としていて、引き込まれるものがないからだ。しかし、当時は生徒に教える曲として人気があったし、全くの初心者向けに単純化しても、それほど完成度を失うことはなかった。

UKのポップ・ミュージックは1つのセクションにつき数個のコードしかなく、時には曲全体を通してコードしかない、という点について指摘したことに戻ると、その指摘はここでも証明されている。最初の8小節には3つのコードしかなく、それぞれが2小節にわたって演奏されている。これに加えて、曲全体のフックでもある冒頭のメロディーはわずか10音で、メジャー・スケールからそのまま抜き出したものだ。YouTubeだけで760,000,000回以上の再生回数を誇るこの曲は、効果的なソングライティングとメジャー・スケールのパワーを証明している。

 

残響散歌 – Aimer

この曲は前に紹介した曲ほど人気はなかったが、YouTubeの再生回数だけで230,000,000回近くもあり、鼻高々である!人気アニメ「デーモン・スレイヤー」の劇中で使用されたので、元々のターゲットはその番組のファンにある程度限定されるのではないだろうか。

この曲の全体的なハーモニーを見ると、最初の部分にはそれほど多くのコードはない。しかし、すべてのコードの間には激しく小気味よい動きがあり、理論的にはそれぞれのコードを挙げることができるだろう。また、ディミニッシュ・コードや転回コードもふんだんに盛り込まれており、歪んだギターやずっと忙しいヴォーカル・メロディーを含む他の楽器は言うまでもなく複雑さがある。

 

最後に

英国で人気のある音楽は、日本で人気のある音楽よりも親しみやすく、より多くの聴衆にアピールしているように思える。一方、音楽にもっと興味があり、この国では当たり前のように見える複雑なことに興味がある人たちにとっては、日本のポップミュージックは勝者だろう。

近年、日本や韓国といった東部で生まれたポピュラー音楽が、他の地域でも台頭し始めている。J-POPもK-POPも、ロンドン近郊で耳にすることは以前ほど珍しくない!

最後にもうひとつ、大学時代の論文に基づく指摘をしよう。英国でミュージシャンとして成功するには、高い技術力が必要なのは確かだが、日本ほど伸び伸びとはできないだろう。簡単に言えば、こちらのポップ・ミュージックの方がずっと難しいのです!

アメリカン・ギター・アカデミーの教師は全員、両方の音楽スタイルに精通しており、両方のスタイルを経験することは、あなたのスキルアップに役立ちます。次回のレッスンで、ぜひ質問してみてください!

Alex

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ