ソングライティング
作曲について
音楽を創り出すという芸術は、多くの音楽家にとって非常に魅力的なものです。作曲にはあまり興味がない方もいれば、人生の中心に据えている方もいらっしゃいます。私自身は偉大な作曲家であるとは言えず、常に「スランプ状態」にあるような感覚で過ごしていますが、創造力を引き出す手助けとなるいくつかのテクニックがあります。
このブログ記事では、そういったアイデアの一部や、私自身の経験・考え方、そして私が「史上最高の楽曲」と考えるいくつかの例についてご紹介いたします。
それぞれのトピックは本来、個別の記事として詳しく掘り下げることができる内容ですが、今回はあくまで概要としてご紹介し、皆様が作曲に取り組むきっかけとなれば幸いです。
マインドセット(心構え)
私は、思い付きで名曲を生み出してしまうような特別な才能を持った方に何人かお会いしたことがあります。もちろん、その背後には高度な技術があるのですが、同時に「適切な心構え」が重要であるとも言えます。たとえば、次のような言葉を考えてみてください。
「猫が丘の上に座っていた……」
この6つの言葉を読むと、何らかの情景が頭に浮かぶかもしれません。しかし、ある人にとってはこれがアイデアの爆発の引き金となることもあります。すでにスタイル、テンポ、スピードなどを思い描いているかもしれません。つまり、これは人それぞれで異なるだけでなく、自分自身においても、日や気分、天気、さまざまな要素によって大きく変わってくるものなのです。
もし曲を書こうとした際に何も思い浮かばなかったり、すぐに「これはダメだ」と感じてしまったりした場合、もしかすると「創作に適した心の状態」ではなかったのかもしれません。
ルーティンを大切にする方もいれば、決まった場所や時間帯に作曲することで、より創造的になるという方もいらっしゃいます。また、常に「その曲にとって最適な形」を意識して作曲に取り組むことをおすすめします。自分の技術を誇示しようとして複雑にしすぎると、曲や作曲自体に対して否定的な感情を抱いてしまう可能性があります。
怒りをエネルギーにする方、嫉妬や欲望を表現に活かす方など、作曲における感情の使い方も人それぞれです。ご自身に合った心構えを見つけることができれば、自然とアイデアは湧いてくるはずです。「曲を書きたい」と強く思わなければならない、とまでは言いません。時には、自然と曲が生まれることもあるのです。
テクニックについて
新しい音楽作品を生み出すためのインスピレーションとして活用できるテクニックは非常に多く存在します。ただし、これらの手法がすべての方に効果的というわけではなく、たとえ少しでも効果があったとしても、毎回うまくいくとは限りません。ここでは、私が過去に試してきたテクニックの一部をご紹介いたします。
きっかけを利用する
思い出や経験、またはシンプルな画像や物など、何かしらの「きっかけ」が、創作の初期のひらめきを与えてくれることがあります。私が昔教わった方法の一つに、「シンプルな絵を見て、その絵から連想される言葉をできるだけ多く書き出す」というものがあります。
最近、生徒さんと一緒にこの方法を使った際には、以下の画像を用いました:
その生徒さんと私で、この画像からインスピレーションを受けて、次のような言葉を思いつきました:
・穏やか
・緑
・自然
・静けさ
・新しい始まり
これは非常に個人的なアプローチであり、人によって感じ方は大きく異なります。例えば、森の中の小川のそばにいるという状況を、不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。ぜひ、楽しみながらご自身でもこの方法を試してみてください。どのような言葉が思い浮かぶかを確認してみるのも面白いですよ。
作曲の達人であるポール・アームフィールド氏にインタビューをした際、彼もこのような手法を用いているとお話しされていました。エピソードとしては、彼がドイツでライブを行っていた際に、ある女性が古い家族写真を見つけたという出来事がありました。
「『Found』というアルバムを作ったとき、私は写真を眺めながら、それにまつわる言葉を書き出していきました。その後、それらの言葉をギターを手にしてもう一度見直したのです。」
依頼に応じて作曲すること
私のキャリアの中で、広告用の音楽を制作したり、広告会社が選べるようなライブラリ用の音楽を作成したりしている方に何度かお会いしたことがあります。こういったケースでは、通常「ブリーフ(brief)」と呼ばれる短い説明文が与えられ、それに沿って音楽を制作することになります。例えば、「子ども向けの新しい朝食用シリアルを宣伝するために、楽しくてワクワクするような曲が必要です」といった内容が記載されていることがあります。
映画音楽の作曲家も似たような状況で仕事をしますが、規模はさらに大きくなることが多いです。
こうした方々が音楽を思い描く方法は、他の誰でもなく、本人の頭の中でのみ行われます。最初から完成した楽曲を頭の中でイメージできる方もいれば、シンプルなアイデアからスタートして、徐々に展開させていく方もいらっしゃいます。
もしご自身でも挑戦してみたい場合は、以下に簡単なブリーフをご用意いたしました。実際の業界では、こういった内容が提示されることもありますし、ないこともあります。ぜひ、創造力を発揮してチャレンジしてみてください!
ブリーフ(依頼内容)
私たちは、新しくオープン予定の高齢者向け住宅の広告に使用する、30秒〜60秒程度の短い音楽を必要としています。この施設は、清潔感があり整った環境で、多くのアクティビティが用意されていますが、過度に高級志向というわけではありません。
広告はオンラインおよびテレビで配信される予定で、初回の広告期間は3か月間を想定しています。すべての広告素材は1か月以内に完成させる予定です。
以下は、参考として私たちが好んでいる楽曲の例です:
- サイモン&ガーファンクル「The Boxer」
- ジャミロクワイ「Love Foolosophy」
- グローヴァー・ワシントン・ジュニア(ビル・ウィザース共演)「Just the Two of Us」
ぜひこのブリーフを活用してみてください!
制約がある状況だからこそ、創造力が広がると私は感じています。あなたもきっと、面白いアイデアを生み出せるはずです。
注目すべき取り組み
これまでに私は、生徒さんやこのようなブログ記事用に、特定のアーティストや時代の雰囲気を意識した短い楽曲サンプルをいくつか制作してきました。たとえば、最近書いた「80年代メタルにおける4度音程の活用法」というブログ記事の中でも、そのような作例をご紹介しています。
また、次のような縛りプレイ的な作曲にも挑戦してみると楽しいかもしれません:
- 1本の弦だけでメロディを作る
- 全編をマイナーコードのみで構成するコード進行を考える
- 毎小節でリズムパターンが変わる奇抜なリズムに挑戦する
このように、可能性は無限大です。自分なりのルールを設けて、それに従いながら創作することで、新たな発見やアイデアに出会えることでしょう。
個人的な経験
私が大学に通っていた頃、授業の一環でトリビュートバンドを組むという課題がありました。バンドのメンバー構成やどのアーティストを演奏するかは、すべて教員によって決められていました。この課題はとても楽しかったのですが、次のモジュールでは、同じメンバーで完全オリジナルのバンドを結成し、曲を作らなければなりませんでした。
私たちは皆でロックとファンクを融合させたようなサウンドに挑戦しようと決め、試行錯誤を重ねた結果、自分なりに「これはカッコいい!」と思えるリフを思いつきました。「やった!」と思ったのも束の間、ドラマーが「それ、Red Hot Chili Peppersの『Suck My Kiss』のリフとまったく同じだよ」と指摘してきたのです…。
そこで気を取り直して、以前に演奏したことがあったスカの曲を作ってみようということになり、10分ほどで1曲がほぼ完成、歌詞もほとんどできあがってしまいました!
この経験から、「正しいマインドセット」にいることの大切さを実感しました。私たちは音楽を書く準備ができていたのですが、最初に考えていたスタイルとは違っていただけだったのです。もちろん、信頼できる仲間と一緒に取り組むことも、非常に大きな助けになります。
おすすめの楽曲例
以下は、私が「作曲がとても美しい」「非常にキャッチー」「とにかくカッコいい!」と思った楽曲の一例です。ぜひ聴いてみてください!
- Paul Armfield – Vapour Trails
https://www.youtube.com/watch?v=x9A8koI035I - Dio – Push
https://www.youtube.com/watch?v=c9q0uPjV9mI - Robbie Williams – Man For All Seasons
https://youtu.be/81EyWRFkXaI?si=M16uuHbfU9uKC2GZ
どれも本当に素晴らしい楽曲ですので、ぜひチェックしてみてください!
他にもご紹介したい曲などがあれば、お気軽にお知らせください。
最後に
私の考えでは、作曲には実にさまざまなアプローチや表現方法があります。個人的には「編曲(アレンジ)」の方が好きで、そこにも大きな創造性が求められると感じています。作曲家として最も優れた人物の一人は、あの偉大なジョン・ウィリアムズでしょう。『ジョーズ』『スター・ウォーズ』『E.T.』『インディ・ジョーンズ』など、誰もが知る映画音楽を作曲した人物です。
こちらのリンクでは、1999年に録音された『スター・ウォーズ』の有名な楽曲「Duel of the Fates」のレコーディング風景をドキュメンタリー形式でご覧いただけます。この映像の中で、ウィリアムズはオーケストラ全体の演奏を聴きながら、その場で楽曲の一部に変更を加えるのですが、それはまさに作曲家としての熟慮された判断でした。
https://www.youtube.com/watch?v=4FkJLKZwNrU
最近では、現代ギター界の名手、ニック・ジョンストン氏にインタビューする機会もありました(35分ほどのインタビュー動画は、The American Guitar Academy のYouTubeチャンネルでご覧いただけます)。このインタビューの中で、彼はギタリストでありながら、作曲はいつもピアノから始めると語ってくれました。普段あまり慣れていない楽器で作曲することは、自分自身が無意識に築いてしまった“型”を打ち破るのに非常に効果的です。
すべての人が名曲を書く運命にあるわけではありませんし、それはまったく問題ありません!
ご自身で挑戦してみてもよいですし、ご友人と一緒に、またはThe American Guitar Academyの講師と取り組んでみるのもおすすめです。
一度に1曲すべてを書き上げる必要はありません(もちろん、それができる方もいますが)。たとえ短いメロディーやコード進行、ちょっとしたリズムのアイデアであっても、それはあなた自身の素晴らしい創作なのです。
この翻訳を元に、ブログや動画説明文などを整えることもできますので、必要があればいつでもご相談ください!