初心者が学ぶべき10の象徴的なリフ
リフの芸術
初心者が学ぶべき10の象徴的なリフ(とその理由)
ギターを学ぶうえで、リフはまるでギター界の前菜のような存在です。短く、手軽で、しかも一度味わえばハマってしまう魅力があります。リフとは、曲に印象的なフックを与える短い繰り返しの音型のこと。初心者にとってリフを学ぶことは、伝説的なギターパートを楽しみながら基礎的なスキルを身につける最高の方法です。
この記事では、初心者にぴったりの10個の象徴的なリフを紹介します。それぞれが異なるスキルやテクニックを教えてくれるので、記事を読み終えるころにはロックを楽しむだけでなく、貴重なギターの基礎力も手に入るはずです。さあ、始めましょう!
1. Deep Purple「Smoke on the Water」

おそらく千回は耳にしたことがあるでしょう(楽器店で弾くなと注意されたことがあるかもしれません)。それでも「Smoke on the Water」が初心者に人気の理由があります——簡単に弾けて、しかも圧倒的にカッコいいのです!このリフは4度のパワーコードを使い、シンプルなコードフォームをスライドさせて弾きます。左手の動きやギターの扱いに慣れるのに最適です。
学べるテクニック:
パワーコードは2音だけのシンプルなコードですが、力強いサウンドを生みます。通常は5度で弾かれますが、この曲では4度を使っており、より簡単に演奏できます。フォームは非常に簡単で、指をフレットからフレットへ滑らせることで、なめらかな音の移行を体感できます。
なぜ楽しいか:
「Smoke on the Water」は一瞬で誰もがわかるリフです。最初に鳴らした瞬間からロックスター気分になれます。しかもとても簡単なので、ギターを始めたばかりでもすぐに習得してジャムを楽しめます。
2. Cream「Sunshine of Your Love」

ブルージーで重厚な響きを持つ「Sunshine of Your Love」は、グルーヴが楽しく、すぐに覚えられるリフです。繰り返しが多くキャッチーなので、拍の裏にアクセントを置くシンコペーションリズムを学ぶのに最適です。
学べるテクニック:
シンコペーションリズムは、ビートを外した強調を加えることで、より面白くリズミカルに聞こえる効果があります。このリフはまた、ブルーススケールを紹介してくれるもので、ブルースやロックギターの基本です。
なぜ楽しいか:
リフのグルーヴ感は、一度弾き始めるとやめられなくなります。繰り返し構造なので自然にリズムに乗れるのが魅力です。また、ブルーススケールの入門にもなり、他の多くのリフにつながる基盤が身につきます。
3. The Beatles「Day Tripper」

オープン弦と押さえた音を組み合わせたキャッチーで明るいリフが特徴の「Day Tripper」。初心者にとってピッキングや弦移動のタイミングを学ぶのに最適です。
学べるテクニック:
個々の音をピッキングし、弦を交互に移動するのは初心者には大きな挑戦です。このリフでは安定したリズムを保ちながら、正確に弾くことが求められます。
なぜ楽しいか:
ビートルズの名曲を自分で弾ける喜びは格別です。オープン弦と押さえた音の組み合わせが独特のサウンドを生み、リフ主体の演奏に入門する良いきっかけとなります。
4. The White Stripes「Seven Nation Army」

ロック史上最もシンプルでありながら最も力強いリフの一つ。「Seven Nation Army」はわずかな音数で構成され、ベースのような低音が力強い推進力を与えます。初心者にとって完璧な選択肢です。
学べるテクニック:
このリフは、フレット移動の際の指の強さと自信を養ってくれます。また、パワーコードに展開させることで、より厚みのあるサウンドを学ぶこともできます。
なぜ楽しいか:
シンプルでありながら迫力満点のサウンドは弾いていて爽快です。観客が大合唱する場面を想像しながらプレイできるのも魅力です。まずは単音で、次のステップとしてパワーコードでも挑戦できます。
5. Nirvana「Come as You Are」

ニルヴァーナの代表的なグランジソング。「Come as You Are」はオルタネイトピッキング(ダウンとアップを交互に行うピッキング)の練習に最適です。シンプルで繰り返しが多いため初心者に優しいリフです。
学べるテクニック:
オルタネイトピッキングは効率性とスピードを高め、速弾きにもつながります。この曲は半音下げチューニング(通常のEADGBEを半音下げる)で演奏されることが多いですが、標準チューニングでも同じように楽しめます。
なぜ楽しいか:
シンプルで繰り返しが多いので覚えやすく、即座に雰囲気を出せます。落ち着いたクールなグルーヴ感で、90年代のグランジヒーロー気分を味わえます。
6. Black Sabbath「Iron Man」

ヘヴィロックやメタルが好きなら必修のリフ。「Iron Man」は厚みのある重たい音が特徴で、パワーコードとパームミュートを駆使してメタルサウンドを体現します。
学べるテクニック:
パワーコードはロックやメタルに欠かせません。パームミュートは、ブリッジ付近で手の側面を弦に軽く当てて、ゴツゴツしたリズム感を出す奏法です。これによりリズム感とコントロールが身につきます。
なぜ楽しいか:
初心者でも迫力満点に聴こえるリフです。繰り返しが多いのでリズムにしっかり乗れ、ヘヴィサウンドを楽しみながら学べます。
7. Joan Jett & the Blackhearts「I Love Rock N Roll」

態度むき出しのリフ。「I Love Rock N Roll」はブルージーで、弦のベンドを使って音を滑らかに繋ぎ、独特のブルージーな響きを生みます。
学べるテクニック:
ベンド奏法は音と音を滑らかにつなぎ、ブルースらしい表現を加えます。また、基本的なロックリズムの導入としても重要です。
なぜ楽しいか:
ベンドの感覚はとても気持ちよく、演奏に華を添えます。指板を自在に動き回る自信もつきます。
8. Guns N’ Roses「Sweet Child O’ Mine」

イントロはギター史上最も有名なリフの一つ。コードの構成音を順に弾くアルペジオパターンで構成され、タイミングや正確さを鍛えるのに最適です。
学べるテクニック:
アルペジオはリズムとリードの両方に不可欠です。このリフは指の強さや押弦の正確さも鍛えられます。
なぜ楽しいか:
このリフを弾けると達成感があります。高音域での複雑なパターンに挑戦できるため、初心者から中級者へのステップアップにぴったりです。
9. AC/DC「Back in Black」

勢いのあるリフで、オープンパワーコードと単音を組み合わせたリズミカルな響きが特徴。ロックの名曲中の名曲で、コードと単音の切り替えを練習するのに最適です。
学べるテクニック:
オープンコードと単音の切り替えは、タイミングやスムーズな移行を学ぶのに役立ちます。
なぜ楽しいか:
反骨精神に満ちたロックサウンドで、弾いていて爽快感があります。マスターすればバンドでジャムしたくなること間違いなし。
10. Eric Clapton「Tears in Heaven」

アコースティック版の「Tears in Heaven」には、優しいフィンガースタイルのリフが登場します。ピックを使わずに指で演奏するため、精密さとコントロールを身につけられます。
学べるテクニック:
フィンガースタイルは指ごとに独立した動きを必要とし、メロディ、ベース、リズムを同時に演奏できます。表現力や強弱をコントロールする力を養うのに最適です。
なぜ楽しいか:
ピックでのストロークとは違い、繊細で柔らかな音を出せます。ギターのより静かで繊細な一面を感じられるのが魅力です。
初心者がリフを学ぶべき理由
リフを学ぶことは、初心者がギターの基本スキルを身につける最良の方法の一つです。ここで紹介した象徴的なリフはそれぞれ、ピッキングパターン、タイミング、パワーコード、フィンガースタイルなど異なる技術を教えてくれます。しかも、誰もが知っているフレーズなので、弾いていて満足感があり、即座に楽しめるのも大きな利点です。
リフの素晴らしい点は、伴奏がなくても一人で成立することです。練習用にも友達に披露するのにも最適で、それぞれがあなたをより良いプレイヤーにしてくれます。好きなリフを選び、ゆっくりから始め、ロックする準備を整えましょう!

