アルバム紹介4 – スカ・ミュージック特集
スカ・ミュージックはとても重要な音楽スタイルです。私自身、大学時代にスカ・バンドで演奏したり作曲をしていた経験があり、個人的にも深いつながりがあります。また、スカはイギリスにおける人種平等の向上においても大きな役割を果たしたと感じています。
スカ・ミュージックのルーツは、20世紀中頃のジャマイカにあります。その後、多くのジャマイカ人が仕事を求めてイギリスに移住し、スカも一緒に海を渡り、ロックやパンクの音楽と融合してさらに進化していきました。1970年代には、それが「ツートーン(Two-Tone)」と呼ばれるサブジャンルに発展し、黒人ジャマイカ人と白人イギリス人のミュージシャンの融合を象徴するように、黒と白のチェッカーデザインがその象徴となりました。
どんな音楽ジャンルにも多くのバンドが存在しますが、特にそのジャンルを代表するようなバンドが必ず数組はいるものです。今回は、スカを象徴する3つのバンドとそのアルバムを紹介します。
The Specials – 『The Specials(セルフタイトル)』
https://open.spotify.com/album/2OHPxPTasGkolt8lFDxCpE?si=lqZ7ugi_T0e4kPaoYVW6XQ
大学時代、私は突然The Specialsのトリビュートバンドに参加することになりました。それまでスカというジャンルに触れたことはほとんどありませんでしたが、このスタイル特有の演奏技術を学ぶことは非常に有益でした。和音の捉え方をより具体的に考えるようになり、通常は組み合わせないような音をミックスすることで、新たな表現を発見できました。
トリビュートバンドで演奏していた多くの曲はこのアルバムから選ばれたもので、今でもその演奏方法を(だいたいは)覚えています。お気に入りの曲はたくさんありますが、中でも『Monkey Man』を一押しとして紹介します。
The Specials – Monkey Man
https://www.youtube.com/watch?v=DCpmJHFMNRI
この曲のイントロでは、様々なジャンルのギタリストがよく使う共通コードフォームを用いた大きなコードが登場します。そしてすぐに、スカらしい速いオフビートのリズムに移り、コードの断片を使ってリズムを刻んでいきます。
ちなみにこの曲はカバーで、原曲はToots & the Maytalsによるものです。内容は、好きだった女性が自分ではなく「醜い男」を選んでしまったという歌なのですが、そんな内容とは思えないほどポジティブで陽気なサウンドが印象的です。
こちらは私の演奏したデモ動画です。ぜひ聴いてみてください。
Bad Manners – 『Ska ’N’ B』
https://open.spotify.com/album/36Jbhd2RfuDnhqup2PgBzx?si=I-hgwlMWQUizduPdMsp3LA
Bad Mannersのボーカルは、イギリス音楽界でも特に印象的なフロントマン、Buster Bloodvessel(バスター・ブラッドヴェッセル)。一見するとシンガーらしく見えないかもしれませんが、まさにスカが掲げる「誰でも受け入れる」という精神を体現した存在です。
このバンドも含めて、今回紹介している3つのバンドは編成もサウンドもかなり似ています。楽曲自体は技術的にそこまで難しくはありませんが、「大事な部分」をきちんと押さえないと、全体のグルーヴが崩れてしまいます。
以前、Bad Mannersとツアーを回った経験のあるキーボード奏者と一緒に仕事をしたことがありました。プレッシャーはあるけれど、とても楽しい現場だったと語っていました。
Bad Manners – Lip Up Fatty
https://www.youtube.com/watch?v=40y1VNLVkCo
この曲は、ボーカルのBuster Bloodvesselの体型にまつわるジョークだと言われています。確かにユーモアが効いていますが、私が特に印象に残っているのは、耳に残って離れないキャッチーさです。実際、この記事を書いている今も頭の中でずっと再生されています。
この曲を聴くと、16歳の誕生日にイギリスで参加した巨大なバイクラリーの記憶が蘇ってきます。最高にクレイジーなイベントに、最高にクレイジーなバンドでした!
Madness – 『Complete Madness』
https://open.spotify.com/album/77npqq2CxUtaQhjpzRg1NQ?si=Obh0PesPR-C2kMQflpHpAQ
個人的な意見ですが、周囲の人とも話していて共通していたのは、Madnessがこのジャンルの中でも最も人気があったということ。The Specialsのようにサウンド面での影響力はそこまで強くなく、Bad Mannersのような見た目のインパクトも控えめですが、より一般的なリスナーに受け入れられていました。
テレビ番組やCMなど、さまざまなメディアで彼らの音楽が使用されていたことも、その人気を裏付けています。ポップス的な要素が強く、他ジャンルの要素も取り入れていたことで、より幅広い層に響いたのだと思います。
Madness – Baggy Trousers
https://www.youtube.com/watch?v=Dc3AovUZgvo
『Baggy Trousers』は、聴いているだけで自然と笑顔になれるような曲です。メジャー調からマイナー調に一瞬切り替わる場面もありますが、曲全体のエネルギーはずっとポジティブです。
この曲は学校生活のいたずらや楽しい思い出を描いた歌詞で、子どもたちにも人気があります。曲名の「Baggy Trousers(だぼだぼズボン)」は、歌詞の最後近くまで一度しか登場しません。このことからも、作詞には「ルールを壊さず、時に曲げる」という柔軟さが必要だということが伝わってきます。
まとめ
最初にも書いた通り、大学時代に偶然スカ・ミュージックに出会い、私は結果的にミュージシャンとして大きく成長することができました。当時は自分から選ぶことはなかったジャンルですが、今では大きな尊敬の念を抱いています。
もしスカを聴いたことがない方がいれば、あるいはもっと現代の音楽にどうつながっているのかを知りたい方にも、今回紹介した3つのアルバムは最適なスタートポイントです。どれも雰囲気が似ているので、すぐに自分の好みに合うかどうか判断できるでしょう。もし合わなかったら、「なぜ?」と考えてみるのも良い練習です。
スカ・ミュージックに見られる演奏技術は、どれも学ぶ価値のあるものばかりです。それについては、また別のブログで詳しく紹介したいと思います。ぜひ、聴いてみてください。そして、気になったら自分でも演奏してみたり、先生に相談してみてください!