フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

カポ・マジック!

ギターカポとは?どう使うの?

ギター初心者にとって、いろいろなキーで曲を弾くのはちょっとしたパズルのように感じることがあります。そんなときに役立つのが「カポ」という便利な道具です! ギターのネックにカポが挟まれているのを見たことがある方や、レッスンで名前を聞いたことがある方もいるでしょう。でも、「一体何のために使うの?」と思ったことはありませんか? その疑問、ここで解決しましょう!この記事では、カポの基本、使い方、そして特に初心者にとってどんなメリットがあるのかをご紹介します。

■ カポとは?

カポ(正式にはイタリア語の「カポタスト=指板の頭」の略)は、ギターのネックに装着して、特定のフレットで全ての弦を押さえる小さな器具です。 まるで「もう一本の指」がフレットを押さえてくれるようなものです。 弦の長さを短くすることで、ギターの音の高さ(ピッチ)が上がり、指の形を変えずに違うキーで演奏できるのです。

ネックの先端にある「ナット」をネックの途中に移動させるようなイメージです。カポを使えば新しい「ゼロ地点」からスタートすることになるので、今まで覚えたコードを使いながらも、違うキーで演奏できるというわけです。

カポにはいくつか種類があります:

  • クランプ・トリガータイプ:最も一般的で、簡単に装着できます。握って開き、ネックに挟むだけ。

  • Cクランプタイプ:張力を細かく調整できますが、付け替えには少し時間がかかります。

  • パーシャルカポ:一部の弦だけを押さえることで、独特なチューニングやサウンドを作れます。

エド・シーランやジェームズ・テイラーといった有名ギタリストも、カポを活用して美しい曲を演奏しています。

■ なぜカポを使うのか?

カポがあるとどんなメリットがあるのか、具体的に見ていきましょう。

● キーの変更が簡単にできる

カポの最大の利点は、キーを変えるのが簡単なことです。たとえば、Gキーの曲を覚えたけれど、友達の声や自分の声に合うキーがAだった場合、カポを2フレット目につければ、指の形を変えずにAキーで弾けます。

これは、他の楽器と合わせる時や、歌いながら弾く時にもとても便利。特に初心者には、難しいコードを覚えなくても対応できる心強い味方です。

● オープンコードの響きを保てる

カポはキーを変えるだけでなく、G、C、D、Eといった「開放弦を使ったコード(オープンコード)」の明るく響くサウンドを保つためにも使えます。たとえばCキーで演奏したいけど、Gコードの形で弾きたいなら、5フレットにカポをつけてG、C、Dコードを弾けば、Cキーの曲をオープンコードで楽しめます。

● コードの簡略化

バレーコード(セーハコード)は初心者には難関ですが、カポを使えば多くの場合、それを避けられます。たとえばBマイナーのバレーコードが難しいなら、2フレットにカポをつけて、Aマイナーの形で弾けばOK。カポは難しい曲を簡単にする秘密兵器です。

● オルタネートチューニングの探求

もっと冒険したい人には、パーシャルカポや、通常とは違う位置にカポをつけることで、独自のサウンドやチューニングを楽しめます。面倒な再チューニングなしで、新しい音の世界を広げられます。

■ カポの使い方:ステップ・バイ・ステップ

カポを手に入れたら、以下の手順で使ってみましょう。とても簡単ですぐに使いこなせますよ。

ステップ1:フレットを選ぶ

指板のアール

どのフレットにカポをつけるかは、弾きたいキーによります。たとえば、GキーをAキーにしたいなら、2フレットにカポをつけます。フレットを1つ上げるごとに、半音ずつピッチが上がります。

  • 1フレット:1音上がる

  • 2フレット:2音上がる(GがA、CがDなど)

  • 4フレット:4音上がる

ステップ2:カポを取り付ける

KYSER(カイザー)カポ

次に、カポをフレットのすぐ後ろ(フレットの真上ではなく)にしっかりと取り付けます。弦がしっかり押さえられていて、音がビビらない程度の強さで装着しましょう。トリガータイプなら、握って開いて、位置を決めて離すだけです。

ステップ3:通常通り弾く



カポをつけたら、普段通りのコードの形で弾けます。ただし、実際に響く音は高くなります。たとえばGコードの形を弾いていても、2フレットにカポをつけていれば、実際の音はAコードとして聞こえます。

ステップ4:必要ならチューニングする



カポをつけると、特に締めすぎた場合、若干チューニングが狂うことがあります。演奏前にチューニングを確認しましょう。

■ カポと移調:簡単にキーを変える方法

カポを使えば、難しい音楽理論や複雑なコードを覚えずに、簡単に曲のキーを変えられます。

たとえば、Aキーで演奏したいけど、Gキーのコードしか知らない場合、2フレットにカポをつけてGコードの形を弾けば、Aキーで演奏できます。

簡単なチートシート:

  • 1フレット:G → Ab

  • 2フレット:G → A

  • 3フレット:G → Bb

  • 4フレット:G → B

  • 5フレット:G → C

カポがあれば、ボーカルの音域に合わせたり、他の楽器と合わせる時もすぐに対応できます。

■ 初心者がよくあるカポのミスと対策

カポ初心者がやりがちな失敗と、その解決法を紹介します。

  • カポの位置が悪い:フレットから遠いと音がビビったり、弦が鳴りません。フレットのすぐ後ろに置きましょう。

  • チューニングを忘れる:カポをつけた後は必ずチューニングを確認しましょう。

  • 締めすぎ:カポを強く締めすぎると、音がシャープしてしまいます。適度な強さで。

  • カポに頼りすぎ:カポは便利ですが、バレーコードや上級テクニックも練習しましょう。

■ 自分に合ったカポの選び方

良いカポを選ぶポイント:

  • 素材と耐久性:丈夫な素材でできたものを選びましょう。

  • 使いやすさ:初心者はトリガータイプがオススメです。

  • サイズとフィット感:ギターのネックに合ったものを。クラシックギターはネックが広いので要注意。

  • パーシャルカポ:音の幅を広げたい人にオススメです。

■ カポを使った人気曲

カポを使って練習できる定番曲をいくつかご紹介します。

  • エド・シーラン「Perfect」(2フレット)

  • オアシス「Wonderwall」(2フレット)

  • テイラー・スウィフト「All Too Well」(5フレット)

  • ボブ・ディラン「Don’t Think Twice, It’s Alright」(4フレット)

これらの曲は、カポを使うことで簡単なコード進行で原曲に合わせて弾けます。

■ カポで全12キーを攻略!

カポはギタリストにとって最強のツールのひとつです。キー変更、オープンコードの響きの保持、演奏の簡略化、新しいサウンドの探求… すべてがカポで実現します。

ぜひカポを使って、ギターの新しい世界を体験してください。少し練習すれば、これまで以上に多くの曲を、より簡単に、そして楽しく演奏できるようになりますよ!

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ