フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

サイレントギター ― 本当に価値はあるのか?

「トラベルギター」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、今回のブログではそれについてではありません。多くのトラベルギターはギミック的な要素が強く、チューニングの安定性や調整のしやすさに問題を抱えています。中にはバックパックに入るように半分に折りたためるモデルもありますが、Ciari Guitars のような高品質なもの(ギターレジェンドのスティーヴ・スティーヴンスも使用しています)は非常に高価です。結局のところ、「安物買いの銭失い」ですね。

もしかすると「エレキギターもアンプにつなぐまではサイレントギターみたいなものじゃない?」と思うかもしれません。確かにその通りです。しかし実際には、セミホロウやフルホロウ、そして優れたソリッドボディのエレキギターでさえ、意外と大きな音を出すことができます。
今回のテーマは、もともと自然に音量が大きい**アコースティック楽器の“サイレント版”**についてです。

 

 

サイレントギターとは? 仕組みはどうなっているの?

前述の通り、私の考えるサイレントギターとは、アコースティックギターの構造を持ちながらも意図的に共鳴や音量を最小限に抑えるよう設計されたギターのことです。

代表的な例としてYamaha SLGシリーズを見てみましょう。ボディの“ウィング”部分が取り外せるようになっており、弦は中央のメインフレーム部分にのみ張られています。弦は通常通り振動しますが、その振動がボディ全体に伝わらない――なぜなら、そもそも振動が伝わる「ボディ」が存在しないからです。

そのため、サイレントギターは一般的なソリッドボディのエレキギターと同等か、それ以上に静かです。
では、どうやって音を出すのでしょうか?

サイレントギターには、マイクやピエゾピックアップ、またはそのブレンド音を再現する電子回路が内蔵されています。安価なモデルと高級モデルの最大の違いは、このプリアンプの品質です。多くのモデルにはイコライザーやリバーブなどの基本的なエフェクト機能も搭載されていますが、高級機の方が圧倒的に自然で良い音がします(私の経験上もそうです)。
 

演奏感そのものはどれも似ていますが、安価なモデルは電子部品の品質を落とすことで低価格を実現しています。

 

購入時のチェックポイント

これまでも何度もお伝えしていますが、実際に弾いてみるのが一番です。ただし、予算を念頭に置くことも大切です。中古やオンライン販売で購入する場合は、特に注意が必要です。

サイレントギターを選ぶ際に最も重要なのは、電子部分がすべて正常に動作するかどうかです。これが壊れていると、ギターとしての意味がなくなります。
ヘッドホンを接続して確認し、その後アンプまたはスピーカーにもつないでみて、コントロールにノイズや不具合がないかチェックしましょう。
また、取り外し式のウィング部分を固定するクリップの状態も確認することをおすすめします。ここが破損しやすいことで知られています。

その他の点、たとえばチューニングの安定性や見た目の好みなどは、通常のギター選びと同じです。

 

実際に必要なのか?

もしあなたがアパートやマンション暮らしで、特に日本のように「楽器演奏禁止」の物件に住んでいるなら、サイレントギターは非常に実用的です。
エレキギターもアンプを通さなければ基本的に静かですが、クラシックやアコースティックの奏法は別物です。

もしクラシック奏法やアコースティックの技術を練習したい、または今後そのような演奏を控えている場合には、サイレントギターを購入する意味は大いにあります。

また、プロのギタリストの中にもサイレントギターを愛用している人は多く、特に旅行用として、あるいは純粋に音が良いからという理由で使用している例もあります。

 

私のおすすめ

私のおすすめはYamaha SLG200シリーズです。価格は比較的手ごろで、サウンド・弾き心地ともに非常にコストパフォーマンスが高いモデルです。現在、主に以下の3モデルが販売されています:

  • SLG200N – ナイロン弦モデル。個人的にもお気に入りです。クラシックギターよりやや細めのネックで、エレキギタリストにも人気があります。

  • SLG200NW – “W”は“Wide”の略で、ネック幅が広く、クラシックギター経験者には特におすすめ。

  • SLG200S – スチール弦モデルで、一般的なアコースティックギターに近い感触です。

これら3機種の電子回路は共通で、違いは弦の種類とネック幅のみです。
販売情報はSoundhouseのサイトで確認できます。

また、コストを抑えたい場合は生産終了となったSLG100シリーズもおすすめです。機能や電子回路の品質はやや劣りますが、サウンド自体は今でも十分に優れています。

 

ぜひ聴いてみて!

サイレントギターの存在は以前から知っていましたが、特に印象に残っているのがリー・リトナー(Lee Ritenour)のパフォーマンスです。2013年のJava Jazz Festival(インドネシア)でのライブ(こちらから視聴できます)のオープニング曲「Night Rhythms」で、彼はYamaha SLG200Nを使用しており、その後の演奏でもずっとこのギターを弾いています。ぜひチェックしてみてください!

 

まとめ

サイレントギターは、人によって「最高」と「最悪」で意見が分かれる不思議な楽器です。あなたは弾いたことがありますか? まだなら、ぜひ一度試してみることをおすすめします。
 

先生に意見を聞いてみるのも良いでしょう!

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ