フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

作曲ガイド:ギターで最初の曲を作る方法

ギターで最初の曲を作るのは大きな一歩のように感じるかもしれませんが、いくつかのシンプルなテクニックを使えば、自分だけの音楽を作り始めることができます。特定のサウンドや個人的なストーリー、キャッチーなリフにインスピレーションを受けるなど、作曲は音楽的に自分を表現する最高の方法のひとつです。そして驚くことに、始めるのに高度なスキルは必要ありません!このガイドでは、コード、メロディー、歌詞、構成をカバーしながら、ギターで基本的な曲を作る方法を紹介します。ギターを手に取り、アイデアを形にしていきましょう!


人気の楽曲形式を理解する:ヴァース-コーラス構造

ヴァース-コーラス構造は、ポップ、ロック、フォークなど多くのジャンルで最も一般的かつ親しまれている形式のひとつです。シンプルで、リスナーが一緒に口ずさめる強い印象的なフックを生み出せるため、多くの名曲で採用されています。

典型的なヴァース-コーラス構造は次のようになります:

  • ヴァース:場面を設定し、物語を導入したり、最初の感情を表現する。

  • コーラス:曲の中心となるアイデアや「フック」。キャッチーで覚えやすい部分。

  • ヴァース:ストーリーや感情を深め、より奥行きを加える。

  • コーラス:繰り返され、メインのアイデアを強調する。

  • ブリッジ:新しい要素を追加し、曲に変化や展開を与える。

  • コーラス:最終的にメインのアイデアを繰り返し、曲を締めくくる。

基本的なヴァース-コーラス-ヴァース-コーラスの形から始めるのも良いですし、ブリッジを挟んで最後のコーラスに戻ることでコントラストを生み出すのも効果的です。また、コーラスに向けて期待感を高める「プレ・コーラス」を加えたり、コーラスとブリッジの間に「インストゥルメンタルソロ」を挿入することもあります。


コードを選ぶ:キーの中のダイアトニックコードを使う

どのコードから始めればいいか迷うときは、ダイアトニックコードを使うのがおすすめです。ダイアトニックコードとは、特定のキーの中に自然に含まれるコードで、同じ音階を基にしているため自然に調和します。これを使えば、不協和音を気にすることなく進められます。ダイアトニックコードには3つのメジャーコードと3つのマイナーコードが含まれます。

初心者にとって最も一般的なキーのひとつはCメジャーです。CメジャーのダイアトニックコードはC、Dm、Em、F、G、Amです。これだけで無数の曲を演奏できます。もうひとつ人気のキーはGメジャーで、G、Am、Bm、C、D、Emが使えます。

試してみたいコード進行の例:

  • I – V – vi – IV:CメジャーならC – G – Am – F。ポップソングでよく使われ、明るくキャッチー。

  • vi – IV – I – V:前述の進行のマイナー版。AマイナーならAm – F – C – G。

  • I – IV – V:GメジャーならG – C – D。ロックやブルースに多く使われ、クラシックで陽気な雰囲気。

これらを試しながら、自分に響く組み合わせを探してみましょう。キーの中の他のコードに置き換えることで、自分だけのコード進行も作れます。ダイアトニックコードの美点は、どの順番で弾いても自然に響くことです。自由に組み合わせて、自分の曲に合う進行を見つけてください。


コード進行にメロディーを見つける

コード進行ができたら、次はメロディーです。メロディーはリスナーが口ずさむ主旋律で、コードに調和する音の組み合わせから作られます。シンプルでも複雑でも構いませんが、覚えやすく歌いやすいメロディーが最も効果的です。

まずは短くてシンプルなフレーズから始め、ストロークのリズムに合わせて口ずさんでみましょう。メロディーはコードの構成音に沿って作ってもいいですし、キーのスケール内の他の音を試してもOKです。例えばCメジャーならC、D、E、F、G、A、Bの音を使えば、自然に調和したメロディーが作れます。

しっくりくるメロディーが見つかるまで時間がかかっても大丈夫です。演奏を重ねるうちに進化していくことも多いので、自然で覚えやすいものが見つかるまで探ってみましょう。


作曲に使える定番ストロークパターン

適切なストロークパターンは曲に命を吹き込み、リズムやエネルギーを加えて聴き手を引きつけます。ストロークはタイミングがすべてで、簡単に覚えられて多くの曲に使えるパターンがいくつかあります。初心者におすすめのパターンは次の通りです:

  • ダウン-ダウン-アップ-アップ-ダウン:ポップやロックでよく使われる流れるようなリズム感。最もシンプルなパターン。

  • ダウン-アップ-ダウン-アップ、アップ-ダウン-アップ:フォークやアコースティックポップに最適。途切れないリズムで、スムーズに演奏できる。

  • ダウン-アップ、アップ-ダウン-アップ、アップ:力強いドライビング感を生むパターン。繰り返し弾くことでリズムがはっきり感じられる。

曲の雰囲気に合うパターンを試してみましょう。ヴァースとコーラスで強弱をつけるのも効果的です。ヴァースでは軽く、コーラスでは力強くストロークすると、曲に抑揚が生まれ、感情のピークを際立たせることができます。


歌詞を書く:歌詞から始める vs. メロディー/コードから始める

歌詞の書き方に正解はありません。最初に歌詞から始める人もいれば、メロディーやコード進行を先に作る人もいます。

  • 歌詞から始める場合:特定のストーリーや感情を表現したいときに有効。歌詞ができたら、それに合わせてコードやメロディーをつけます。言葉が曲の中心になる場合におすすめ。

  • コードやメロディーから始める場合:ギタリストの多くはこちら。コードやメロディーで雰囲気を作り、その音楽に合った歌詞を後からのせます。音楽が先に「語る」ことで、曲の気分や構成が自然に決まります。

初心者向け歌詞のコツ:

  • シンプルで共感できる内容にする。感情、経験、具体的なイメージに焦点を当てる。

  • 繰り返しを活かす!コーラスに同じフレーズを繰り返すと曲が覚えやすくなる。

  • 行き詰まったら、場所・記憶・感情など具体的なものを書き出し、自然に言葉を流してみる。


すべてを組み合わせて曲を構成する

コード、メロディー、歌詞が揃ったら、曲全体を構成していきます。基本はヴァース-コーラス-ヴァース-コーラスの形式です。

シンプルな構成例:

  • ヴァース1:曲のテーマやメインアイデアを紹介する。

  • コーラス:曲の中心となるメッセージや感情を提示し、繰り返して印象づける。

  • ヴァース2:ヴァース1で提示したテーマを発展させ、新しい詳細や感情を追加する。

  • コーラス:繰り返し、メインアイデアを強調。

変化をつけたい場合は、ブリッジを加えてみましょう。ブリッジは異なるメロディーやコード進行を使い、曲に新鮮さや感情的な深みを加えます。通常、2回目のコーラスの後に登場し、最後のコーラスへ戻る前に配置されます。

曲の構成ができたら、何度か通して演奏してみてください。ヴァースからコーラスへの移行をスムーズに練習し、必要ならメロディーや歌詞を調整しましょう。作曲は創造的なプロセスなので、試行錯誤を楽しみながら進めることが大切です。


新しい作曲家への最終アドバイス

おめでとうございます!これでギターで最初の曲を作り上げました。作曲は旅のようなもので、最初の数曲は実験的に感じるかもしれません。でも大切なのは完璧さではなく、プロセスを楽しむことです。シンプルでも複雑でも、書いた曲はあなた自身を表現するものです。

最後にいくつかのヒントを:

  • シンプルに保つ:多くの名曲はわずか数つのコードと簡単なメロディーでできています。

  • 自分の声を大切にする:他の誰かのように聞こえる必要はありません。あなた自身のスタイルを受け入れてください。

  • 定期的に書く:作曲は練習で伸びるスキルです。書けば書くほど自信がつきます。

ギターを手にして、創造力を解き放ちましょう。このステップを踏めば、自分のアイデアや感情を映し出す音楽を作り始められます。新しい曲ごとに学び、探求し、音楽を通じて他人とつながることができます。ハッピーソングライティング!

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ