フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

シンプルなコードでも素晴らしい音を出す方法

ギターを弾くのは、数百もの複雑なコードを知っていなければならないと感じると、つい尻込みしてしまうものです。けれども、経験豊富なギタリストが知っている秘密があります――必ずしも難しい運指を覚える必要はないのです。ちょっとした工夫を加えるだけで、基本的なコードもぐっと表情豊かになり、リッチで奥行きのあるサウンドに変わります。このガイドでは、シンプルなコードをプロフェッショナルに響かせるいくつかの簡単なテクニックを紹介します。うまくいけば、あなたもギターウィザードになった気分を味わえるかもしれません。


リズムパターンで変化をつける

音楽においてリズムはすべてです。リズムがあるからこそ、聴く人は自然に足で拍を取り、頭を揺らすのです。リズムパターンは、味気ない料理をおいしくするスパイスのような存在。たとえシンプルなコードでも、リズムを変えるだけで、聴く人にとって新鮮で楽しいものにできます。

まずは、8分音符で「ダウン、アップ、ダウン、アップ…」と刻む基本のストロークから始めましょう。慣れてきたら、特定の拍にアクセントをつけてみます。たとえば、小節の頭を少し強く弾き、残りを軽めにするだけで、演奏に強弱と立体感が生まれます。同じコードでも、ストロークのリズム次第でまったく違う響きに変わることを実感できるでしょう。

さらに一歩進めるなら、シンコペーションを取り入れてみましょう。これは、予想外の拍にアクセントを置くことで、グルーヴィーでオフビートなリズムを作る方法です。難しそうに思えても、要はアクセントの位置をずらすだけ。ビートの裏で弾いたり、わずかに間を置いてから弾いたりすることで、聴き手に意外性を与えることができます。最初はテンポを落として、メトロノームを使いながら練習すると良いでしょう。

The Most Important Strumming Pattern You'll Ever Learn | Ukulele Go


パームミュートで質感とコントロールを加える

パームミュートは、演奏を一気に引き締め、プロらしいニュアンスを与えてくれるシンプルなテクニックです。やり方は、ストロークする手の側面をブリッジ近くの弦に軽く当てて、ミュートされたようなパーカッシブな音を出すというものです。歯を食いしばりながら話す声を想像してください――それがギターでのパームミュートの響きです。

やってみるときは、手を弦に軽く乗せたままストロークし、音が鳴りすぎるなら少しブリッジに近づけ、逆に完全に消えてしまうなら軽くする、と調整します。オープンコードでもパワーコードでも使え、特にロック、フォーク、ブルースなどで効果抜群です。

パームミュートとオープンストロークを曲の中で切り替えるのもおすすめです。たとえば、ヴァースではパームミュートで抑えた演奏をし、コーラスで一気にオープンに響かせると、自然な盛り上がりを演出できます。同じ進行でも、曲の表情を大きく変えることができる強力な方法です。

The Happiest Melody on Guitar | Chords that Make you Smile ...


ダイナミクスで強弱を操る

音楽の魅力は「強弱」にあります。単に正しいコードを弾いたり、一定のリズムで刻んだりするだけではなく、音量や力加減を変えることで表現力が増します。ダイナミクスは、好きな曲のボリュームを上げたり下げたりするのと同じで、ときには優しく、ときには力強く――その変化が聴く人を惹きつけます。

まずは、同じコード進行を弱く繊細にストロークする練習と、力強く弾く練習をしてみましょう。ヴァースは控えめに、コーラスで一気に盛り上げる、といった使い方が効果的です。また、小節の頭だけ強調して残りを軽く弾くことで、リズムがよりドラマチックになります。

このテクニックを使うと、部屋でひとり弾いているだけでも、まるで大きなステージで観客を前に演奏しているような気分になれるでしょう。ギターにささやかせたり、叫ばせたりしてみてください。


フィンガーピッキングで柔らかくメロディアスに

フィンガーピッキングは少し上級テクニックのように感じるかもしれませんが、シンプルなコードを格段に豊かに響かせる方法です。弦を一本ずつ弾くことで、コードの中に隠れたメロディーを引き出し、親密で繊細な雰囲気を生み出せます。

代表的なのは「トラヴィス・ピッキング」で、低音弦と高音弦を交互に弾くパターンです。Cコードを押さえて、親指でベース音を弾き、他の指で高音弦をつま弾く、というように進めてみましょう。あるいは、アルペジオのようにコードの音を順に鳴らすだけでも、ハープのような美しい響きになります。

最初は難しく感じても、テンポを落として安定性を意識すれば、すぐに自然とできるようになります。慣れてしまえば、ストロークだけでは出せない複雑さと表現力を得られるでしょう。


基本コードに装飾を加える

コードの押さえ方に慣れてきたら、装飾を加えて彩りをつけましょう。装飾とは、ハンマリング・オン、プリング・オフ、スライドといった小技のことです。これらは演奏にスパイスを加え、シンプルなコードをぐっと魅力的に変えます。

たとえば、オープンDコードを弾くときに、高音弦1弦の2フレットを中指で「ハンマリング・オン」すると、明るく軽やかな響きになります。プリング・オフは逆に、押さえた指を弦から弾くように離すことで、別の音を自然に鳴らすことができます。

また、スライドも楽しいテクニックです。コードに入る前に1~2フレット下から始め、スムーズに目的のコードまで移動してみましょう。コードチェンジがドラマチックかつ自然に聞こえるようになります。こうした小さな装飾だけでも、コードの響きが一気に洗練されます。


テクニックを組み合わせて独自のスタイルを作る

ここまで紹介したテクニックを一つずつ試したら、次はそれらを組み合わせてみましょう。リズム、パームミュート、ダイナミクス、装飾を織り交ぜれば、自分だけの演奏スタイルが生まれます。

たとえば、ヴァースはフィンガーピッキングで柔らかく、プリコーラスはパームミュートでタイトに、そしてコーラスはオープンコードで解放的に――という流れを作れば、曲全体に抑揚が生まれます。

実験することが大切です。パームミュートにシンコペーションを組み合わせればブルージーな雰囲気になり、フィンガーピッキングにハンマリング・オンを加えれば、バラードもより感情的になります。録音したりルーパーを使ったりして客観的に聴くことで、自分の演奏を分析し、アレンジを磨いていけます。

Sus Chords on Guitar


シンプルなコードの可能性を最大限に引き出す

シンプルなコードだからといって、響きまでシンプルである必要はありません。ちょっとした工夫を重ねるだけで、基本的なコードを独創的でプロフェッショナル、そして魅力的に変えることができます。

素晴らしいギター演奏とは、複雑なテクニックを駆使することではなく、限られた手段で自分をどう表現するかにかかっています。次にコード進行を弾くときは、パームミュートやダイナミクス、フィンガーピッキングを少し加えてみましょう。

遊び心を持って、楽しんで、自分らしい響きを見つけてください。ギターを弾く一番の醍醐味は、創造性を刺激してくれることです。シンプルに、グルーヴィーに、そしてロックし続けましょう!

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ