フリーレッスン集

FREE LESSONフリーレッスン集

ロック音楽で最も象徴的なギタリストたち:ロックンロールから現代のロックレジェンドまで

エレキギターはロック音楽における最も象徴的な楽器のひとつであり、歴史に残るリフ、ソロ、楽曲を生み出す原動力となってきました。ロックンロールの黎明期からさまざまなサブジャンルが生まれる中で、ギタリストたちは常にその限界を押し広げ、新しいサウンドとスタイルを生み出し、それぞれの時代のロックを定義してきました。

本記事では、ロックの歴史に名を刻んだ象徴的なギタリストたちを紹介します。ロックンロールのパイオニアから始まり、各年代を代表するギタリストたちがいかにしてジャンルに不朽の足跡を残したのかを辿ります。

チャック・ベリー:ロックンロール・ギターの開拓者

Chuck Berry

演奏スタイル

チャック・ベリーは1950年代にロックンロール・ギターのサウンドを形作った人物として広く知られています。彼のプレイはブギウギのリズム、ブルースを基盤としたリフ、そして陽気で感染力のあるエネルギーが特徴で、これが後のロックギターの礎となりました。

ベリーのスタイルはブルースやリズム&ブルースの影響を受けつつも、より攻撃的でダンサブルに仕上げられており、若い世代の心を捉えました。

彼の代名詞とも言えるダブルストップ奏法は、2音同時に鳴らすことでより豊かでパワフルなサウンドを生み出しました。このテクニックは「ジョニー・B・グッド」や「ロール・オーバー・ベートーベン」といった曲で顕著に聴くことができます。ベリーのギターは速く、リズミカルで、常に楽曲のグルーヴに寄り添い、単なるソロ楽器以上の役割を果たしていました。

使用楽器・機材

ベリーはキャリア初期にギブソンES-350Tを愛用し、後にギブソンES-335へ移行しました。これらのセミホロウ・ボディ・ギターは、ブルースとロックンロールを融合させた彼のサウンドにふさわしい、豊かで温かみのあるトーンを提供しました。また、細めの弦とオーバードライブ気味のアンプを駆使し、鋭く切り裂くようなトーンを実現。このスタイルは後続のロックギタリストたちに大きな影響を与えました。

代表曲

「ジョニー・B・グッド」は史上最も有名なギター主導のロック楽曲のひとつであり、ベリーのエネルギッシュなリフとメロディアスなソロが堪能できます。その他「メイベリーン」「ロール・オーバー・ベートーベン」「スウィート・リトル・シックスティーン」など、彼の特徴的なギタースタイルが光る楽曲は、いまやロックンロールのスタンダードとなっています。

スコッティ・ムーア:エルヴィス・プレスリーのギタリストでありロック初期の革新者

Scotty Moore

演奏スタイル

スコッティ・ムーアはエルヴィス・プレスリーと共にプレイし、初期ロックンロールのサウンドを形成するうえで重要な役割を果たしました。ムーアのプレイはロカビリー、カントリー、ブルースの要素を融合し、クリアで歯切れの良いトーンがジャンルの象徴となりました。

彼はフィンガーピッキングを多用し、リズムとリードを同時に奏でるスタイルで、エルヴィスの初期作品に複雑さと奥行きを加えました。

ムーアの演奏は非常にパーカッシブでリズミカル。スラップ・ベースラインとカントリー風のピッキングを組み合わせ、リラックスしつつも確実に楽曲の中心を担うギターサウンドを生み出しました。「ザッツ・オール・ライト」「ハートブレイク・ホテル」といった楽曲がその好例です。

使用楽器・機材

ムーアはギブソンES-295を愛用し、後にギブソンL5や時にはフェンダー・テレキャスターを使用しました。真空管アンプによる温かみのあるナチュラルな歪みが、彼のトレードマークサウンドを生み出しました。

代表曲

「ハウンド・ドッグ」「ハートブレイク・ホテル」「監獄ロック」など、スコッティ・ムーアの名演が光るエルヴィスの楽曲は数多く存在します。特に「ミステリー・トレイン」でのシンコペーションやスラップバック・ディレイの革新的な使い方は、多くの後続ギタリストに影響を与えました。

ジミ・ヘンドリックス:革命的ギターヒーロー

Jimi Hendrix

演奏スタイル

ジミ・ヘンドリックスは史上最高のロックギタリストのひとりとされ、そのサイケデリックなサウンド、比類なき創造性、そして卓越したテクニックで知られています。彼はフィードバック、歪み、トレモロアームを駆使し、ギターの限界を押し広げ、かつてないサウンドを生み出しました。

ブルース、ロック、ジャズを融合させた彼のスタイルは、常に実験的で生々しいエッジを持っていました。即興演奏の名手として、ソロを大胆に広げ、長大で探求的なジャムへと発展させることもしばしば。

ワウペダル、ファズ、リバーステープなどのエフェクトを巧みに使いこなし、宇宙的でありながらブルースのルーツを色濃く残すサウンドを創り出しました。

また、リズムとリードを同時に操る技術も彼の特徴です。「リトル・ウィング」「風の中のメアリー」では、和音の豊かな響きと革新的なコードボイシングで美しい音世界を築いています。

使用楽器・機材

ヘンドリックスと言えばフェンダー・ストラトキャスター。ウッドストックやモンタレー・ポップ・フェスティバルで使用した姿は今や伝説的です。

左利きながら右利き用ギターを逆さに構え、独自のサウンドを生み出しました。

マーシャルアンプをフルボリュームで使用し、特徴的なフィードバックとラウドなトーンを実現。さらにVoxワウ、ダラス・アービター・ファズフェイス、ユニヴァイブといったエフェクターを駆使し、音作りの幅を広げました。

代表曲

「パープル・ヘイズ」「ヴードゥー・チャイル(スライト・リターン)」「見張塔からずっと」は特に有名です。また、ウッドストックでの「星条旗」の演奏は、音楽と社会的メッセージをギターで表現した歴史的瞬間となっています。

エリック・クラプトン:スローハンドの名手

Eric Clapton

演奏スタイル

エリック・クラプトンは1960年代に頭角を現し、卓越したブルース基盤のテクニックと感情豊かなプレイスタイルでロックギター界を代表する存在となりました。「スローハンド」の愛称は、彼の忍耐強く、緻密なソロアプローチを表しています。

速さや派手さではなく、トーン、フレージング、感情表現を重視。長く持続するベンドや正確なビブラート、ブルースへの深い愛情が彼のソロを特徴づけています。

ヤードバーズ、クリーム、デレク&ザ・ドミノスなど、数々の伝説的バンドで活躍。クリーム時代にはブルースロックの枠を超え、サイケデリックやジャズ要素を取り入れた革新的な演奏を展開しました。

使用楽器・機材

クラプトンはキャリア初期にギブソン・レスポール、SG、ES-335を使用し、クリーム時代のサウンドを形成。その後1970年代以降は、愛用のフェンダー・ストラトキャスター「ブラックie」がトレードマークに。

アンプはクリーム時代にマーシャルを愛用し、豊かでオーバードライブ気味のサウンドを実現。後年はフェンダーアンプでよりクリアで洗練されたトーンを追求しました。

代表曲

「いとしのレイラ」(デレク&ザ・ドミノス)、「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」(クリーム)のリフはあまりにも有名。「ティアーズ・イン・ヘヴン」では繊細な表現力を披露し、1992年の「アンプラグド」アルバムではアコースティックの魅力を再発見させました。

ジミー・ペイジ:レッド・ツェッペリンの壮大なサウンドの設計者

Jimmy Page

演奏スタイル

レッド・ツェッペリンの中心人物ジミー・ペイジは、リフ主体の演奏、卓越した即興ソロ、ブルース、フォーク、ハードロックの融合によって壮大なサウンドを築きました。

ブルースに根ざしつつも、サイケデリックなエフェクト、重厚な歪み、革新的な録音技法で唯一無二の音世界を構築。

「胸いっぱいの愛を」「ブラック・ドッグ」などで聴けるシンプルながら強烈なリフ作りの名手として知られています。また、リバーステープ、多重録音、マイク配置の工夫など、スタジオ実験にも積極的でした。

使用楽器・機材

象徴的なのは1959年製ギブソン・レスポール・スタンダード。また、ライブで「天国への階段」を演奏する際にはギブソンEDS-1275ダブルネック・ギターを駆使し、12弦と6弦を切り替えました。

マーシャルアンプによる轟音サウンドと、Voxワウ、エコープレックス、トーンベンダー・ファズなどのエフェクターを巧みに活用し、ペイジ独自のトーンを作り出しました。

代表曲

「天国への階段」のソロはギター史に残る名演。「胸いっぱいの愛を」のエネルギー、「丘の向こうへ」のアコースティックな繊細さなど、レッド・ツェッペリンは伝説的ギタープレイで彩られています。

デヴィッド・ギルモア:旋律表現の巨匠

David Gilmore

演奏スタイル

ピンク・フロイドのリードギタリスト、デヴィッド・ギルモアは、非常に旋律的で魂に響くプレイで知られています。彼のソロは、シンプルで歌うようなフレーズと深い感情表現が特徴です。

ベンド、ビブラート、サステイン(音の伸び)の巧みな使用によって、技術以上に「感じさせる」ギターを奏でます。

ギルモアの演奏は常にテーマ性が強く、ソロをゆっくりと構築し、徐々に強度と感情を積み重ねていきます。ピンク・フロイドの作品では、彼のギターが楽曲の広大で空間的なサウンドスケープを形成する重要な役割を担っています。

使用楽器・機材

ギルモアといえばフェンダー・ストラトキャスター。特に「ブラック・ストラト」と呼ばれる黒いストラトキャスターは彼の代名詞的存在です。

エレクトロ・ハーモニックス・ビッグマフ、ビンソン・エコーレック、ユニヴァイブなどのエフェクターを駆使し、豊かで広がりのある音色を作り出しました。

代表曲

「コンフォタブリー・ナム」の情感あふれるソロはギター史上屈指の名演。「シャイン・オン・ユー・クレイジー・ダイアモンド」ではスローでブルージーなフレージングと幽玄なトーンが際立ちます。

「エコーズ」「タイム」でも、映画的かつ壮大なサウンドを生み出すギルモアの技術が存分に発揮されています。

エディ・ヴァン・ヘイレン:タッピング奏法の革新者

Van Halen

演奏スタイル

エディ・ヴァン・ヘイレンは1970年代後半から1980年代初頭にかけて、ツーハンド・タッピングを駆使し、ロックギターに革命をもたらしました。両手で指板を叩くこのテクニックにより、速く複雑なフレーズを演奏可能にし、世界に衝撃を与えました。

「暗闇の爆撃(エラプション)」で披露されたタッピングは彼の代名詞であり、次世代のギタリストに多大な影響を与えました。

彼のプレイは派手でエネルギッシュ、ブルースを基盤にしつつクラシック音楽の要素や高度なテクニックを融合させています。アグレッシブなリフと滑らかで超高速なソロは、ホイミーバー、ハーモニクス、タッピングなど革新的な技術の宝庫です。

使用楽器・機材

ヴァン・ヘイレンは自作の「フランケンシュトラト」を使用しました。これは各種パーツを組み合わせて理想のサウンドを追求した特製ギターで、ブリッジ側にシングル・ハムバッカー・ピックアップを搭載し、激しい演奏にも耐える設計となっています。

アンプはマーシャルを大音量で使用し、圧倒的なオーバードライブサウンドを実現。また、MXRフェイズ90やエレクトロ・ハーモニックス・フランジャーなどのエフェクトを駆使し、音に多彩な表情を加えました。

代表曲

デビューアルバム『炎の導火線』で披露された「暗闇の爆撃」や「悪魔のハイウェイ」は彼の革新的なスタイルの代表例。

「パナマ」「エイント・トーキン・バウト・ラブ」などでも印象的なリフとソロが聴けます。

スラッシュ:現代ロックのギターヒーロー

Slash

演奏スタイル

ガンズ・アンド・ローゼズのリードギタリスト、スラッシュは、ブルース色の濃いハードロックスタイルで知られています。古典的なロックのメロディ感覚と、1980年代ハードロックの攻撃性・エッジを見事に融合させたプレイが特徴です。

ソロはドラマティックで徐々に盛り上がりを見せ、緊張感を高めた後、一気に速弾きやエモーショナルなフレーズへと展開。ペンタトニックスケールやブルースフレーズを多用し、時代を超えた普遍的なサウンドを生み出しています。

使用楽器・機材

スラッシュと言えばギブソン・レスポール。分厚く温かみのあるトーンが、彼のメロディックかつブルージーなプレイに絶妙にマッチします。

アンプはマーシャルを使用し、力強いオーバードライブサウンドを形成。ダンロップ・クライベイビー・ワウを駆使して、ソロに豊かな表情を加えています。

代表曲

「スウィート・チャイルド・オブ・マイン」のリフはロック史上屈指の有名フレーズ。「ノーベンバー・レイン」や「ウェルカム・トゥ・ザ・ジャングル」では、メロディと激しさを兼ね備えた印象的なソロを聴くことができます。

また、ガンズ・アンド・ローゼズのデビューアルバム『アペタイト・フォー・ディストラクション』は、スラッシュのギターワークが大きな要因となり、史上最も売れたロックアルバムのひとつとなりました。

結論

チャック・ベリーやスコッティ・ムーアといったロックンロールのパイオニアから、ジミ・ヘンドリックスやエディ・ヴァン・ヘイレンによる革新的な進化、そしてスラッシュのような現代ロックのギターヒーローに至るまで、ロックギターの歴史は常に革新的なミュージシャンたちによって切り拓かれてきました。

彼らは単にロック音楽のサウンドを形作っただけでなく、ギターという楽器の可能性そのものを広げ、技術・トーン・スタイルの新境地を次々と開拓しました。その影響はロックにとどまらず、あらゆるジャンルのポピュラー音楽に波及し、今日に至るまでエレキギターは重要で表現力豊かな楽器であり続けています。

電話申込み
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
無料でプロ講師の
アドバイスを受ける
ページトップへ