曲作りや演奏に重宝する!CAGEDシステムを効果的に使う方法
CAGEDシステムはギタリストのためのパワフルなツールで、ネック全体のコード・シェイプを視覚化し、簡単にナビゲートできるようにしてくれるものです。このシステムは、 C、A、G、E、Dの5つの基本的なオープン・コード・シェイプに根ざしています。これらのシェイプがどのように動き、相互につながっているかを理解することで、指板上の複数のポジションでどんなコードにもアクセスできるようになり、演奏の選択肢が広がり、コード間の移行がスムーズになります。
今回の記事では、CAGEDシステムの各コード・フォームを分解し、それがどのようにオープン・コード・シェイプから派生したのかを説明し、有名な曲の例を用いてその実践的な応用を実演します。
1.Cフォーム:レッド・ホット・チリ・ペッパーズの「Under the Bridge」
Cフォームを理解する
Cフォームは、多くのギタリストが最初に習うコードのひとつであるオープンCメジャー・コードに由来する。この形は人差し指を使ったバレーフォームを使って指板の上に移動させると、他のメジャー・コードの基礎を形成するものです。例えば、Cフォームを2フレット上に移動してこのフォームで弾くと、Dメジャー・コードになります。
Cフォーム・コードを視覚化すると、以下のようになります:
・ルート:5弦(A弦)を小指で弾く。
・コード・シェイプ: オープンCメジャー・シェイプを保ったままネック上を移動
・バー:人差し指で1〜3弦をバーする
実践的なアプリケーション
レッド・ホット・チリ・ペッパーズの 「Under the Bridge」という曲には、Cフォーム・コードがよく使われている。イントロで、ギタリストのジョン・フルシアンテはCフォーム、Dメジャーのコードで曲を始める。これによって、この曲のサウンドを決定づける、みずみずしいキメのコードが生まれる。
Cフォーム内のトライアド
また、完全なバー・コードを3音のトライアドに分解することも非常に有効です。Cフォームのバー・コードには、3つの異なるトライアドが含まれています。543弦のルート・ポジションのトライアド、432弦の第1転回トライアド、321弦の第2転回トライアドです。これらのトライアドは、リズム・パートでネックの上を簡単に移動することができ、多くの場面でフル・バー・コードよりも実用的です!
具体的な弾き方はこちらの動画を参考に:
2.Aフォーム:グリーン・デイの「Holiday」
Aフォームを理解する
Aフォームは、もうひとつの基本的なコード・シェイプであるオープンAメジャー・コードに由来します。この形を指板上に移動し、弦をまたぐようにバーを置くと、5弦に根ざしたメジャー・コードになります。このコードは5弦のパワー・コードと非常によく似ているため、パワー・コードと入れ替わって演奏されることも多く、最も一般的なCAGEDフォームのひとつです。
Aフォーム・コードを視覚化すると以下のようになります:
・ルート:5弦(A弦)を人差し指で弾く
・コード・シェイプ:オープンAメジャー・シェイプをネック上に移動
・バー:人差し指で5弦から1弦までバーする。
・オルタネート・フィンガリング: 234弦をまたいで薬指でバーすることもできる。
実践的なアプリケーション
Green Dayの 「Holiday」は、Aフォーム・コードを多用したパンク・ロック・アンセム。この曲の推進力のあるパワー・コードはこの形に基づいており、A形がハイ・エナジーの文脈でどのように使えるかを示す完璧な例となっている。イントロでは、パワー・コードが完全なAフォームのバー・コードに展開される( Fm Db Ab Eb)。「Holiday」のAフォームは、このシェイプのパワーと多用途性をロック・セッティングで実証しており、曲のコード進行のバックボーンを形成している。
Aフォーム内のトライアド
3音のトライアドに分解するのはとても便利です。Cフォームのバー・コードには、2つの異なるトライアドが含まれています。543弦のパワー・コード、432弦の第2転回トライアド、321弦のルート・ポジション・トライアドです。これらのトライアドは、リズム・パートでネックの上を簡単に移動でき、多くの場面でフル・バー・コードよりも実用的です!
3.Gフォーム :ジミ・ヘンドリックスの「The Wind Cries Mary」
Gフォームを理解する
Gフォームは、おそらくCAGEDシステムの中で最も難しいシェイプで、オープンGメジャー・コードに由来します。このシェイプを指板の上に移動させると、豊かで充実した響きのメジャー・コードを作ることができますが、指のストレッチと器用さが必要となる。そのため、6弦と1弦の音を除いた3音として演奏されることが多い。慣れが必要ですが、ギターで弾くにはとても良いコードです。
Gフォーム・コードは次のようにイメージできます:
・ルート:6弦(E弦)
・コード・シェイプ オープン:Gメジャー・シェイプをネック上に移動
・バー:人差し指で432弦をカバー
実践的なアプリケーション
ジミ・ヘンドリックスの 「The Wind Cries Mary」は、Gフォーム・コードの使い方のマスタークラス。ヘンドリックスはGフォームを使って、この曲のスムーズで流れるような雰囲気の中心となる多くのコードや装飾のバリエーションを演奏している。イントロでは、Eb E Fを弾くAフォームのバー・コードで始まり、345弦でGフォームのトライアドを使って同じ3コードを繰り返す。これはジミ・ヘンドリックスの象徴的な演奏スタイルの基本であり、彼のレコーディングの至る所で聴くことができる。
Gフォーム内のトライアド
Gフォーム・バー・コードには、3つの異なるトライアドが含まれています。654弦のルート・ポジションのトライアド、543弦の第1転回トライアド、432弦の第2転回トライアドです。これらのトライアドは、リズム・パート用にネックの周りを簡単に移動でき、多くの場面でフル・バー・コードよりも実用的です!また、3弦と1弦を使ってオクターブを弾くこともできます。
4.Eフォーム :レディオヘッドの「クリープ」
Eフォームを理解する
EフォームはCAGEDシステムで最もよく使われるシェイプ。オープンEメジャー・コードに由来し、一般的なFコードと同じで、多くの生徒が練習するバー・コードです。バーを使って指板の上に移動させると、6弦に根ざしたメジャー・コードができる。この形は、その汎用性と使いやすさから、ロック、ブルース、その他多くのジャンルで定番となっています。
Eフォーム・コードは以下のように視覚化できる:
・ルート:6弦(E線)、人差し指で弾く
・コード・シェイプ オープンEメジャー・シェイプをネック上に移動
・バー:人差し指で6弦すべてをカバー
実践的なアプリケーション
Radioheadの 「Creep」では、曲全体を通してEフォーム・コードが大きくフィーチャーされている。サビのG、B、C、Cマイナーの進行は、Eフォームを使えば、同じ基本的な形からドラマチックで感情的なコード・チェンジを生み出せることを完璧に示している。
Eフォーム内のトライアド
Gフォームのバー・コードには、3つの異なるトライアドが含まれています。432弦のルート・ポジションのトライアド、321弦の第1転回トライアド、543弦の第2転回トライアドです。これらのトライアドは、リズム・パートでネックの周りを簡単に動かすことができ、多くの場面でフル・バー・コードよりも実用的です!654弦でパワー・コードを弾くこともできます。この形は何千もの曲で見られます。
5.Dフォーム :ヴァン・モリソンの「Brown Eyed Girl 」
Dフォームを理解する
Dフォームは、オープンDメジャー・コードから派生したもので、指板の上に移動して他のメジャー・コードを形成します。このシェイプは一般的に4弦に根ざしており、ネックの高い位置でコードを弾く際によく使われ、明るく鳴りの良いトーンを提供します。
Dフォーム・コードは以下のように視覚化できます:
・ルート:4弦(D弦)
・コード・シェイプ オープンDメジャー・シェイプをネック上部に移動
・バー:4弦(場合によっては5弦)をカバーする人差し指
実践的なアプリケーション
ヴァン・モリソンの 「Brown Eyed Girl 」は、オープン・コードを使った名曲で、Dフォーム・コードで効果的に演奏できる。この曲のアップビートでジャングリーなフィーリングは、このシェイプの使用によるもので、Dフォームがポピュラー音楽でどのように応用できるかを示す典型的な例となっている。
Dフォーム内のトライアド
完全なバー・コードを3音のトライアドに分解するのはとても便利です。Dフォームのバー・コードには1つのトライアドが含まれています。321弦には第2転回トライアドがあります。これらはリズム・パート用にネックの上で簡単に動かすことができ、多くの場面でフル・バー・コードよりも実用的!また、432弦でパワー・コードを弾いたり、4弦と2弦でオクターブに単純化することもできます。
フォームをつないで指板を効果的に使う
CAGEDシステムの最もパワフルな点は、これら5つのコード・シェイプを指板上でつなげることができる点です。各フォームを次のフォームにシームレスにつなげることができるので、ギタリストはポジション間を流動的に移動し、複雑なコード進行を簡単に作ることができます。
つながりを視覚化する
各フォームのつながり方は以下の通りです
CフォームからAフォームへ: CフォームからAフォームへ移動する際、5弦(A弦)のルート音は変わりません。Cフォームをネックの下に移動させ、同じルートを使ってAフォームに移行。
AフォームからGフォームへ:AフォームからGフォームへの移行では、3弦(G弦)のルート音を維持したままネックを上に移動します。この接続は、指板上の異なるポジション間を移動するために不可欠です。非常にわかりやすい例として、「The Wind Cries Mary 」をチェックしてみましょう。
GフォームからEフォームへ:GフォームとEフォームは、6弦のルート音を共有しています。両者をつなげるには、Gフォームをネックの下にずらし、Eフォームにスライドさせるだけです。
EフォームからDフォームへ:EフォームからDフォームへの移行は、ルート音を6弦から4弦に移動させます。この移動により、ギターの低音域と高音域を行き来することができる。
DフォームからCフォームへ:最後に、DフォームからCフォームに移行するには、ルート音を4弦から5弦に戻します。これでサイクルが完成し、ネックの別の位置でCフォームに戻すことができます。また、2弦のルート音を2つのフォームの間に残すようにイメージすることもできます。これは素晴らしいビジュアライゼーション・テクニックです。
実践的な練習:フォームの組み合わせ
CAGEDシステムを完全に理解するために、指板上の異なるフォーム間を移動する練習をしましょう。オープン・ポジションでCメジャー・コードを弾くことから始め、3フレットでAフォーム、7フレットでGフォーム、8フレットでEフォーム、そして最後に10フレットでDフォームに移動します。この練習をすることで、CAGEDシステムがいかに指板全体を視覚化し、どのコードにも複数のポジションでアクセスできるかがわかるようになるでしょう。これはソロを弾くときや、複雑なコード進行を作るときに特に役立ちます。一般的なオープン・コードをすべて使って、このアクティビティを試してみてください。
もうひとつの練習法は、同じポジションにとどまり、4thの輪を回るCAGEDフォームを弾くことです。E A D G C F Bb …など。こうすることで、同じポジションにいながら、その場で考え、変化するルート音を素早く見つけることができるようになります。
CAGEDシステムをマスターする
CAGEDシステムは、指板をより深く理解したいギタリストにとって欠かせないツールです。C、A、G、E、Dの5つのコード・フォームをマスターすることで、複雑なコード・ヴォイシングからシームレスなネックの操作まで、あなたの演奏に新たな可能性を引き出すことができます。
ロック、ブルース、ジャズ、その他のジャンルを問わず、CAGEDシステムはギターを探求するための体系的なアプローチを提供します。これらのフォームを練習し、「Under the Bridge」、「Holiday」、「The Wind Cries Mary」、「Creep」、「Brown Eyed Girl 」などの曲に応用することで、どんなキーでも、どんなポジションでも、簡単に演奏できる自信が身につきます。さあ、ギターを手に取り、CAGEDシステムに飛び込んで、あなたの演奏が新たな高みに到達するのを見届けよう。
-Ryan